【限定割引】バーチャルオフィス「GMOオフィスサポート」の評判・口コミ・紹介コード|タップして詳細を見る >>

【日本語対応あり】Courseraの生成AI講座おすすめ7選|初心者〜中上級者までステップアップできる!

本サイト・記事にはPRが含まれます
【日本語対応あり】Courseraの生成AI講座おすすめ7選|初心者〜中上級者までステップアップできる!

「生成AIを学びたいけれど、どこから始めればいいのか分からない……」

「英語の講座ばかりで、ちゃんと理解できるか不安……」

「そもそも、自分の目的に合う講座をどう探せばいいのかもよくわからない……」

そんな悩みや疑問を感じている方は、きっとあなただけではありません!

生成AI(Generative AI)は今や多くの業界で活用され、日々の業務にも大きな影響を与えつつあります。しかし、初学者が適切な講座を選ぶのは意外と難しいものです。

そこで本記事では、「Coursera(コーセラ)」という世界最大級の学習プラットフォーム上にある、生成AIを体系的に学べるおすすめ講座を厳選して紹介します。

日本語対応の講座や、日本語字幕付きの講座を中心にピックアップしているため、英語が苦手な方でも安心して学べる構成です。

学習内容の難易度・対象者・学べるスキルなども丁寧に解説しながら、初学者・実務担当者・技術者などそれぞれのニーズに合った講座が選べるようになっています。

この記事を読めば、次のようなことが分かります。

  • Coursera上で学べる生成AI講座の全体像とおすすめ講座
  • 日本語対応・日本語字幕付きの初心者向け講座
  • 英語でも挑戦できる中〜上級者向けの本格講座
  • 講座ごとの学習内容・対象者・活用シーン

この記事を通じて、あなたが今どの講座を受けるべきかが明確になります。ぜひ最後までご覧ください。


生成AI以外のジャンルでも、日本語対応のCoursera講座はたくさん!おすすめ講座や、日本語対応講座の探し方については以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください!

目次
\ まずは 無料体験 からお試し!/

Courseraとは?

Coursera(コーセラ)とは、スタンフォード大学のコンピュータサイエンスの教授であったアンドリュー・ン氏とダフニ・コラー氏によって2012年に設立された、世界最大級のオンライン学習プラットフォーム(MOOCs: Massive Open Online Courses の一つ)です。

世界中の有名大学や企業が提供する質の高い講座を、インターネットを通じて誰でも手軽に受講できる点が大きな特徴です。

詳細は以下の記事に譲りますので、「Courseraってなに?」という方は以下の記事をご一読いただけると良いでしょう!

初心者向け|基礎から学べるCourseraの生成AI講座

英語に不安がある方でも、安心して生成AIの基礎を学べるのがCourseraの魅力です。

ここでは、初学者を想定して作られている講座にフォーカスし、「何から学べばいいか分からない」人でも知識・スキルが身に付けられる人気講座をピックアップしました。

Introduction to Generative AI(日本語版)

項目内容
提供元Google Cloud
言語日本語(音声・字幕)
公式ページIntroduction to Generative AI – 日本語版

講座の概要

生成AIの最も基礎となる「概念」と「仕組み」を、テクノロジーに不慣れな方でも理解できるように解説した約1時間の短編講座です。

  • 「そもそも生成AIって何?」からスタート
    ChatGPTのような言語モデルや、画像を生成するAIがどのように動いているのか、専門用語を使わずに説明。
  • 仕組みを図や例えで直感的に理解
    ニューラルネットワークやモデル学習といった要素を、実生活でのたとえ話を交えて視覚的に学べます。
  • 活用事例から想像力が広がる
    Google翻訳やYouTube字幕生成など、身近なサービスが実は生成AIで動いていることを知ることで、「自分にも使える技術だ」と思える構成。
  • 最後に待っているのは“気づき”
    ただ知識を得るだけでなく、「この技術を仕事にどう活かせるか」を考える入り口として最適です。

こんな人におすすめ

  • AIに興味はあるけど、文系出身で苦手意識がある方
  • 業務や副業で活用したいが、まずは全体像をつかみたい方
  • 時間がない中で、最低限の知識だけを押さえたい方(約1時間で完了)

生成AI入門 アート・オブ・ポッシブル|Introduction to Generative AI – Art of the Possible(日本語字幕版)

項目内容
提供元Amazon Web Services(AWS)
言語英語(日本語字幕あり)
公式ページArt of the Possible(日本語字幕版)

講座の概要

生成AIの「応用範囲」にフォーカスしたビジネス向けの講座です。
「自分の業界でどう活かせるか」を事例ベースで考える構成になっており、AIの詳細な仕組みというより「利活用の発想」を育てる講座です。

  • AIの最新トレンドを把握
    なぜ2020年代に入って生成AIが急速に発展したのか、背景や社会的インパクトも含めて学びます。
  • 業種ごとのユースケースを豊富に紹介
    たとえば教育なら「パーソナライズド学習」、製造業なら「自動設計補助」など、具体的にイメージできる構成。
  • 導入時の障壁とその回避法にも触れる
    コストや人材、ガバナンスといった現実的な課題にも向き合いながら、成功事例とあわせて紹介。

こんな人におすすめ

  • 自社業務にAIを導入したいが、具体的なイメージをつかめていない方
  • 社内で「生成AI導入プロジェクト」に関わっている管理職・DX推進担当
  • ビジネスに直結する具体例から学びたい方(字幕で安心)

すべての人のための生成型AI|Generative AI for Everyone

項目内容
提供元DeepLearning.AI(Andrew Ng氏)
言語英語(日本語字幕あり)
公式ページGenerative AI for Everyone

講座の概要

技術とビジネスの「橋渡し」に特化した構成が特徴の講座です。
特に注目すべきは「プロンプトエンジニアリング」の基礎が学べる点です。これはAIに対して“どのように指示を出すか”を工夫するスキルで、今後のあらゆる職種で重宝される考え方です。

  • LLM(大規模言語モデル)の基本
    ChatGPTやClaudeのようなAIがどのように生成を行っているかを図解で解説。
  • “問いの立て方”の重要性
    「AIの出力=あなたの問いの質」という前提のもと、思考のフレームが鍛えられます。
  • ビジネス応用の視点も明確
    現場でのAI活用や導入時の判断基準など、実務との接点を持たせた解説が多く、汎用性が高い。

こんな人におすすめ

  • AIを業務に導入したいが、開発や数式に不安があるビジネス層
  • 生成AIを「どう使うか」だけでなく「なぜ使うか」も理解したい方
  • 英語を読み書きできる中級者以上

生成AI:入門と応用|Generative AI: Introduction and Applications(IBM)

項目内容
提供元IBM
言語英語(日本語字幕あり)
公式ページIntroduction and Applications

講座の概要

生成AIを「構築する側」に立つための基礎力が身につく講座です。AIを“使う”だけでなく、“作る・設計する”ことに興味のある技術志向の方に向いています。

  • モデルのアーキテクチャを理解
    ディープラーニングモデルの構造、トレーニング方法、評価指標などを段階的に学習。
  • API・アプリとの統合に関する視点
    生成AIを活用したシステムの全体設計を把握し、エンジニア視点での応用に踏み込みます。

こんな人におすすめ

  • エンジニア・データサイエンティストを目指す方
  • 社内ツールにAIを組み込みたい開発担当者
  • LLMの理論や訓練プロセスに関心のある方

中上級者向け|ステップアップに使うCourseraの生成AI講座

より専門的な知識を身につけたい方には、英語で提供されているCoursera講座が豊富に用意されています。
以下では、特に質が高く、実務や開発に役立つと評価されているコースを紹介します。

大規模言語モデルを使用した生成型A|Generative AI with Large Language Models(AWS & DeepLearning.AI)

項目内容
提供元AWS & DeepLearning.AI
言語英語(日本語字幕あり)
公式ページGenerative AI with LLMs

講座の概要

より高度なAI活用・開発スキルを身につける実践的な講座です。
プロンプトの最適化だけでなく、Fine-tuning(モデルの再学習)RAG(検索拡張生成)など、最新技術をプロジェクト単位で学ぶことができます。

  • プロンプト最適化手法を体得
    パラメータ調整や構造化プロンプトの設計など、実務で使える技術を深掘り。
  • 自社データを使ったモデル調整
    既存のAIに社内データを学習させることで、業務に最適化されたモデルを開発可能に。
  • 最新技術「RAG」に対応
    ChatGPTなどのAIに検索機能を組み合わせることで、精度を高める技術も学べます。

こんな人におすすめ

  • AI開発を現場でリードする立場にあるPMや技術者
  • すでに基礎を学び、実践的なプロジェクトに挑戦したい中上級者
  • プロダクトやサービスに生成AIを本格導入したい方

Google Cloud での生成 AI アプリの作成

項目内容
提供元Google Cloud
言語日本語(音声・字幕)
リンクGoogle Cloud での生成 AI アプリの作成

講座の概要

  • Google Cloud上での生成AIアプリ構築法を学ぶ
    中級レベルの講座で、具体的なアプリケーション開発手法を習得します。
  • 生成AIアプリの種類とユースケースを理解
    どのような種類のアプリケーションがあり、どのように活用できるかについて学びます。
  • プロンプトテンプレートの構築方法
    効果的なプロンプトを作成するためのテンプレート設計について解説します。
  • RAG対応アーキテクチャを学ぶ
    検索拡張生成(RAG)に対応したシステムのサブシステム構成を理解します。
  • Vertex AI Studioの実践的活用
    プロトタイプの迅速な作成、モデルのチューニング、アプリケーションへのデプロイ方法を実践的に学びます。
  • LLMとRAGベースのチャットアプリ構築
    大規模言語モデル(LLM)とRAGを組み合わせたチャットアプリケーションの構築スキルを習得します。

こんな人におすすめ

  • 生成AIアプリ開発に関心のある中級レベルの開発者の方
  • Google Cloudのツールやサービスを活用して開発を行いたい方
  • プロンプトエンジニアリングやRAGアーキテクチャの実装に興味がある方
  • Vertex AI Studioを使った実践的なスキルを習得したい方

Generative AI for Mobile App Developers

項目内容
提供元IBM
言語英語(日本語字幕あり)
公式ページGenerative AI for Mobile App Developers

講座の概要

この講座では、モバイルアプリ開発における生成AI(GenAI)の活用方法を学ぶことを目的としています。全4コースで構成され、各コースでは実践的なラボやプロジェクトを通じて、実際の開発現場で求められるスキルを習得できます。

例えば、ChatGPTを活用した学習プラットフォームの構築や、Gemini AI、Copy.ai、Synthesia.ioを統合したモバイルアプリの開発などが含まれます。

  • 生成AIの基本概念と応用例
  • 効果的なプロンプトの作成方法とベストプラクティス
  • コードの生成、プロトタイピング、プログラムの最適化
  • モバイルアプリ開発における生成AIの応用(設計からマーケティングまで)
  • 機械学習やクラウドベースのソリューションなどの高度な技術

こんな人におすすめ

  • モバイルアプリ開発の経験があり、生成AIを活用したスキルを習得したい方
  • 生成AIを活用した実践的なプロジェクトに取り組みたい方
  • 英語での学習に抵抗がなく、最新の技術を学びたい方

まとめ|自分に合った生成AI講座をCourseraで見つけよう

本記事では、「Courseraで生成AIを学びたい」というニーズに対し、レベル別・言語別のおすすめ講座をご紹介してきました。

以下のポイントを押さえておくことで、より効率的に自分に合った講座を選べるはずです。

  • 日本語で学びたい方には、GoogleやAWSによる初心者向け講座が最適
  • 英語に抵抗がない方には、DeepLearning.AIやIBMの中〜上級者向け講座がおすすめ
  • 講座によって学べる範囲(活用事例、モデル構造、実装ノウハウ)が異なるため、目的に合った講座選びが大切

生成AIの学習は、キャリアアップにも、日々の業務改善にもつながります。
ぜひ、Coursera公式サイトにアクセスし、あなたの目的に合った講座から学びをスタートしてください。


Courseraでは、Googleの公式認定が受けられる講座も展開されています。筆者自身も受講経験があるのですが、体系的に学習できる上に、「当該領域における大卒レベルの知識・スキルを有している」と認定されることから、就職や転職においても役に立つ講座です。

「この分野気になるな」と思ったら、一度覗いてみてください。筆者によるレビュー記事へのリンクも載せておきます。

当サイトは第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、もしもアフィリエイト、Linksahre、バリューコマース、afb、レントラックス、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト)を利用し、紹介料などの収益を得ています。得られた収益は、読者の皆さまにより有益な情報提供を行うための取材費用に充てられます。
記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よろずちゃんのアバター よろずちゃん 独立開業ヨロズ管理人

独立開業に関する自身の経験をもとに、個人事業主やスタートアップ企業の事業者がビジネスをコストパフォーマンス高く推進するための情報を発信しています。特にバーチャルオフィスについては、網羅的に情報を掲載。マーケターとしての知見を活かし、集客・マーケティングにお困りの事業者様のサポートも実施中です!

目次