世界トップクラスの大学や企業の講座をオンラインで学べる「Coursera(コーセラ)」。
「すごく魅力的だけど、英語でしか受講できないんでしょ…?」
「英語が苦手だから、内容をちゃんと理解できるか不安…」
そんな気持ちが邪魔をしてCoursera受講を踏みとどまっていませんか??実は、Courseraには日本語字幕に対応した質の高い講座がたくさんあるんです!
この記事を読めば、Courseraの日本語字幕付き講座について、以下のことがスッキリわかります。
- Courseraってどんなプラットフォーム?なぜ人気なの?
- 日本語字幕の精度は?本当に英語が苦手でも大丈夫?
- 特におすすめの日本語字幕付き人気講座5選(レビュー付き)
- 他にもある!カテゴリ別・日本語字幕対応のおすすめ講座リスト
- 日本語字幕付き講座を選ぶ上での注意点や賢い選び方のコツ
この記事が、あなたの「学びたい」という気持ちを後押しし、Courseraでの新しい学習体験への扉を開くきっかけとなれば幸いです。さあ、一緒に日本語で学べる世界の講座を探求しましょう!
\ 筆者おすすめコースはこちら /
Courseraとは?なぜ人気なのか
Coursera(コーセラ)とは、スタンフォード大学のコンピュータサイエンスの教授であったアンドリュー・ン氏とダフニ・コラー氏によって2012年に設立された、世界最大級のオンライン学習プラットフォーム(MOOCs: Massive Open Online Courses の一つ)です。
世界中の有名大学や企業が提供する質の高い講座を、インターネットを通じて誰でも手軽に受講できる点が大きな特徴です。
具体的に、Courseraが多くの学習者から支持される理由を見ていきましょう。
- 世界トップクラスの教育機関や企業が提供する講座
スタンフォード大学、イェール大学、ミシガン大学といった名門大学や、Google、IBM、Microsoftなどの最先端企業が実践的な講座を提供しています。 - 幅広い分野を網羅した多様なコース
データサイエンス、コンピュータサイエンス、ビジネス、健康、人文科学、アートなど、学べる分野は多岐にわたります。 - 修了証(Certificate)の取得が可能
多くの講座では、課題をこなし、テストに合格することで修了証が発行されます。Courseraの修了証は履歴書やLinkedInプロフィールに記載でき、キャリアアップや転職活動において自身のスキルを証明するのに役立ちます。 - 柔軟な学習スタイル
自分のペースで学習を進められるオンデマンド形式の講座が中心です。スマートフォンやタブレットにも対応しているため、場所を選ばず学習できます。 - 無料または低コストで始められる
多くの講座は無料で聴講(Audit)することが可能です。修了証の発行や課題へのアクセスには有料プランへの登録が必要な場合がありますが、それでも従来の教育機関と比較して非常に低コストで質の高い教育を受けられます。- 詳しくはCourseraとは?利用方法、料金体系、メリット・デメリットをわかりやすく解説で解説しています。
- 日本語字幕への対応
この記事のテーマでもあるように、一部の講座では日本語字幕が提供されており、英語が苦手な方でも安心して学習に取り組めます。
このように、Courseraは質の高い教育コンテンツへのアクセシビリティ(利用のしやすさ)と、学習者のキャリア形成を支援する仕組みが高く評価されています。


日本語字幕付き講座の使い方と精度
Courseraの日本語字幕付き講座は、英語の講義動画に対して日本語の字幕が表示される形式が一般的です。これにより、英語の音声を聞き取りながら、日本語で内容を正確に理解することができます。
日本語字幕の品質についてですが、主に以下の2つのケースがあります。
- 専門家による翻訳
一部の人気講座や専門講座では、専門の翻訳者によって日本語字幕が作成されている場合があります。
この場合、非常に自然で理解しやすい日本語で学習を進めることができます。 - 自動翻訳システムによる字幕
多くの講座では、AIを活用した自動翻訳システムによって字幕が生成されます。
近年の機械翻訳技術の進歩は目覚ましく、特にCourseraのようなプラットフォームでは、専門用語にもある程度対応した質の高い自動翻訳が期待できます。
筆者の経験上、数年前と比較しても格段に精度が向上しており、文法的な誤りや不自然な表現も少なくなっています。
どちらのケースであっても、講義スライドに表示されるテキスト(多くは英語)と合わせて視聴することで、内容の理解度はさらに高まります。講師の話し方も、オンライン学習向けに明瞭で聞き取りやすい場合が多いのも特徴です。
もちろん、完璧な翻訳ばかりとは限りませんが、英語のヒアリングだけに頼るよりも格段に学習のハードルは下がるでしょう。特に、専門用語や複雑な概念を母国語で確認できるメリットは非常に大きいです。語学力に自信がない方でも、Courseraの日本語字幕機能を活用すれば、世界レベルの知識習得に臆することなくチャレンジできるはずです。
英語が苦手でも安心!日本語字幕対応の厳選人気講座5選|レビューあり
ここでは、Courseraで提供されている日本語字幕対応講座の中から、特に人気があり、実用的なスキルが身につく5つの講座を厳選してご紹介します。
それぞれの講座の特徴や学べる内容、どのような方におすすめかなどを詳しく見ていきましょう!まずは結論を表にまとめました。
講座名 | リンク | 提供元 |
---|---|---|
すべての人向けプログラミング (Python 入門) | ▶ 講座詳細を見る | ミシガン大学 |
データサイエンスとは? | ▶ 講座詳細を見る | IBM |
すべての人のための生成型AI | ▶ 講座詳細を見る | DeepLearning.AI |
幸福の科学 | ▶ 講座詳細を見る | イェール大学 |
プロジェクトマネジメントの原則と実践 | ▶ 講座詳細を見る | UCアーバイン校 |
以下、各講座の概要を簡単にレビューしますね。
1. すべての人向けプログラミング(Python入門)

特徴
- プログラミング未経験者向けのPython入門講座。
- Pythonの基本的な構文、変数、関数、ループなどを学習。
- ソフトウェアのインストールや開発環境の設定方法も含まれる。
- プログラミングの基本原則を理解し、簡単なプログラムを自作できるようになる。
こんな人におすすめ
- プログラミングを初めて学ぶ方。
- Pythonに興味があるが、どこから始めてよいかわからない方。
2. データサイエンスとは?

特徴
- データサイエンスの基本概念を学ぶ入門講座。
- データサイエンティストの役割や、機械学習・深層学習の基本的な考え方を紹介。
- ビジネスにおけるデータサイエンスの応用例を通じて、実践的な理解を深める。
- 複数のデータサイエンティストのインタビューを通じて、キャリアパスの参考にもなる。
こんな人におすすめ
- データサイエンスに興味があるが、具体的な内容がわからない方。
- 文系出身で、データ分析の基礎を学びたい方。
3. すべての人のための生成型AI

特徴
- 生成AIの基本概念とその応用方法を学ぶ入門講座。
- AIの第一人者であるAndrew Ng氏が講師を務める。
- 日常業務での生成AIの活用方法や、効果的なプロンプトエンジニアリングの技術を紹介。
- 実践的な演習を通じて、生成AIの活用スキルを習得。
こんな人におすすめ
- 生成AIに興味があるが、技術的な背景がない方。
- 業務で生成AIを活用したいと考えているビジネスパーソン。
Courseraでは生成AIに関する講座も豊富に取り揃えています。以下の記事にまとめていますのでご覧ください。

4. 幸福の科学(The Science of Well-Being)

特徴
- 幸福度を高めるための科学的な方法を学ぶ講座。
- 心理学者Laurie Santos教授が、幸福に関する誤解や心のバイアスについて解説。
- 実践的な課題を通じて、ポジティブな習慣を身につける。
- 世界中で数百万人が受講し、高い評価を得ている。
こんな人におすすめ
- 日常生活での幸福感を高めたいと考えている方。
- ストレスや不安を軽減し、より充実した生活を送りたい方。
5. プロジェクトマネジメントの原則と実践

特徴
- プロジェクトマネジメントとチームリーダーシップの基本を学ぶ講座。
- プロジェクトのライフサイクル、進捗管理、効果的なコミュニケーション方法を紹介。
- 高性能なチームの構築とリーダーシップの役割についても学習。
- 実践的なスキルを習得し、ビジネスシーンでの即戦力を目指す。
こんな人におすすめ
- プロジェクトマネジメントの基礎を学びたい方。
- チームリーダーやマネージャーとしてのスキルを向上させたい方。
これらの講座は、それぞれの分野で高い評価を得ており、日本語字幕のサポートによって、より多くの日本の学習者がアクセスしやすくなっています。
Courseraには定額で学び放題になる「Coursera Plus」というプランも用意されています。
以下の記事で詳しく解説しているので興味がある方はあわせてご覧ください。

日本語対応講座の探し方&その他のおすすめ講座9選
ここでは、「日本語字幕付き」の講座を効率的に探すための方法をご紹介します。初めての方でも迷わず目的の講座にたどり着けます。
上記の5選以外にも、Courseraには日本語字幕で学べる魅力的な講座が多数存在しますので、この検索方法をもとに自身で好きなジャンルを選択していただけると、よりモチベーションにつながると思います!
先ほどはお伝えしきれなかった、キャリアアップやスキル習得に役立つ講座、そして教養を深めたりライフスタイルを豊かにしたりするための講座も追加でいくつかピックアップしましたのでご紹介しますね。
日本語(日本語字幕)に対応する講座の探し方
ご紹介した講座をはじめとする「日本語(字幕)対応講座」は、Courseraの公式サイトにアクセスし、検索フィルターで「Languages」を「Japanese」に設定することで見つけることができます。
- 字幕対応状況は随時更新される可能性があるため、受講開始前に各講座ページで最新情報を確認することをおすすめします。
PCからアクセスする場合は、公式サイト画面上部の「何を学習しますか?」に興味があるキーワードを入力しましょう。

スマートフォンからの場合は、画面右上の「虫眼鏡マーク」をタップして、PC同様にキーワードを入れます。

以下はスマートフォン画面のキャプチャを用いて説明します。
- キーワードに対する検索結果が表示されたら「フィルター」ボタンをタップします(1枚目)。
- 「言語」をタップし、「日本語」にチェックを入れたら、右上の「閉じる」ボタンをタップします(2枚目)。
- 日本語に対応した講座のみが表示されます(3枚目)。
※画像をタップすると拡大します



キャリア・スキル系
「将来のために何かスキルを身につけたい」そんな方にぴったりの、日本語字幕付き講座を厳選しました。ビジネスやIT、交渉術など、役立つ分野ばかりなので、即ビジネスで活用できますよ。
- Google UX Design プロフェッショナル認定(Google)
ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインの基礎から実践までを学ぶ人気シリーズ。日本語字幕でGoogleの専門家から直接学べます。- 詳細レビュー記事を書いています!
Coursera Google UXデザインプロフェッショナル認定のレビュー記事
- 詳細レビュー記事を書いています!
- Google データアナリティクスプロフェッショナル認定(Google)
データの取り扱いがもっと上手になりたい方、分析力を向上したい方は一度受けてほしい講座。こちらは完全に日本語対応です!- この講座についても詳細レビュー記事があります。
【日本語受講可!】CourseraのGoogleデータアナリティクスプロフェッショナル認定コースのレビュー記事
- この講座についても詳細レビュー記事があります。
- Financial Markets(イェール大学)
金融市場の仕組みや理論を学ぶ、ノーベル経済学賞受賞者ロバート・シラー教授による名講義。 - AI For Everyone(DeepLearning.AI)
AIの基礎知識を非技術者向けに分かりやすく解説。ビジネスでのAI活用を考える第一歩に。 - Introduction to negotiation: A strategic playbook for becoming a principled and persuasive negotiator(イェール大学)
交渉術の基本戦略を学ぶ。ビジネスだけでなく日常生活にも役立つスキルです。
学びながら実務でも活かせる講座ばかりです。英語に不安がある方でも、日本語字幕で安心して取り組めます。


教養・ライフスタイル系
日常をちょっと豊かにしてくれる“学び”を探しているなら、このジャンルがおすすめです。
- Learning How to Learn: Powerful mental tools to help you master tough subjects(マックマスター大学 & カリフォルニア大学サンディエゴ校)
効果的な学習方法を科学的な知見に基づいて学ぶ。あらゆる学習に応用可能です。 - Introduction to Psychology(イェール大学)
心理学の基本的な概念や主要な研究分野を概観する入門講座。 - Think Again I: How to Understand Arguments(デューク大学)
論理的思考力や議論の分析能力を高めるための講座。クリティカルシンキングを養います。 - Modern Art & Ideas(ニューヨーク近代美術館 – MoMA)
近代美術の主要なテーマやアイデアを探求する。アートへの理解を深めたい方に。
暮らしや考え方に影響を与える「知的な刺激」が得られる講座ばかりです。ぜひ、自分自身と向き合う時間として、気になる学びを取り入れてみてください。

受講時の注意点と講座選びのコツ
日本語字幕付き講座で快適に学習を進めるために、いくつか知っておきたい注意点と、自分に合った講座を選ぶためのコツをご紹介します。
まず、受講を検討する際に確認しておきたいポイントは以下の通りです。
- 修了証の有無と費用
多くの講座は無料で「聴講(Audit track)」できますが、課題の採点や修了証の発行を希望する場合は、有料の「修了証付きコース(Certificate track)」に登録する必要があります。費用は講座によって異なりますので、事前に確認しましょう。- あわせて読みたい:Courseraで使える学費援助・奨学金とは?
- 字幕だけでなく音声も重要
日本語字幕があるとはいえ、講義の音声は基本的に英語です。そのため、英語の音声に全く触れたくない、完全に日本語のみで学習したいという方には、字幕があってもストレスを感じる可能性があります。 - 講座の難易度と所要時間
各講座ページには、対象レベル(初心者向け、中級者向けなど)や、修了までの推定所要時間が記載されています。ご自身のスキルレベルや学習に割ける時間と照らし合わせて、無理なく続けられる講座を選びましょう。 - 字幕の対応範囲
稀に、講義動画の一部のみが日本語字幕に対応しているケースや、補助資料は英語のみという場合もあります。講座の概要やレビューをよく確認し、日本語サポートの範囲を把握しておくと安心です。 - レビューや評価の確認
実際に受講した他の学習者のレビューは、講座の質や字幕の精度を知る上で非常に参考になります。特に日本語でのレビューがあれば、より具体的な情報を得られるでしょう。
これらの点を踏まえ、まずは興味のある分野の講座をいくつかピックアップし、無料聴講を利用して実際の講義の雰囲気や字幕の具合を確かめてみるのがおすすめです。自分にとって最適な学習体験を見つけるための第一歩となるでしょう。

まとめ|今こそ、日本語字幕で世界の講義を受けよう
今回は、世界最大級のオンライン学習プラットフォームCourseraで、英語が苦手な方でも安心して学べる日本語字幕付きの人気講座や、その活用方法について詳しくご紹介しました。
この記事でお伝えした大切なポイントを改めて振り返ってみましょう。
- Courseraは世界的に評価の高いプラットフォーム
- 日本語字幕の活用で英語の壁は越えられる
- 厳選された人気講座で実践的なスキルが身につく
- 豊富な選択肢から自分に合った講座が見つかる
- 賢い講座選びで学習効果を高めよう!
英語の壁を感じてこれまでオンライン学習をためらっていた方も、Courseraの日本語字幕機能を活用すれば、世界中の優れた知識やスキルを身につけるチャンスが広がります。
「学びたい」という純粋な気持ちを大切に、まずは気になる講座の無料聴講から始めてみてはいかがでしょうか。がら、世界の知に触れる楽しさを体験してみてはいかがでしょうか。
\ 筆者おすすめコースはこちら /