「会社の設立準備、何から手を付ければいいの?」「定款のテンプレートって、どこで手に入るんだろう……」
「無料のテンプレートで本当に大丈夫? 法的に問題ないものが欲しいけど……」
「株式会社と合同会社、NPO法人で、使うテンプレートって違うの?」
もしあなたが今、そんな疑問や不安を抱えながら、定款作成のためのテンプレートを探しているなら、この記事で完全に解決してみせます!
信頼できる定款テンプレートの入手先から、法人格別の選び方、ダウンロード後の具体的な書き方、そして絶対に知っておきたい注意点まで、初心者の方にも日本一わかりやすく、徹底的に解説していきます。
もう、テンプレート探しに時間を浪費する必要はありません!
面倒な手続きをゼロにしたい方は、freee やマネーフォワードの『自動作成ツール』を使うのが最短ルートです。
>> freee会社設立はこちら
>> 利用料金無料!3ステップで簡単に会社設立 マネーフォワード 会社設立
【まず確認!】法人別・定款テンプレートの入手先一覧
定款テンプレートを探し回らずに済むために「どこで、どんなテンプレートが手に入るのか」を一覧でチェックできるようにまとめました!
以下の表では、信頼できる公的機関や専門家サイトなど、法人格ごとにおすすめの入手先をまとめています。
※この後の記事本文で、それぞれのテンプレートの選び方や書き方も詳しく解説します。
\ すぐ使える!テンプレート一覧はこちら /
法人種別 | 提供元名称 | 提供内容・特徴 | ダウンロードURL |
---|---|---|---|
株式会社 | 日本公証人連合会 | 定款の記載例(PDF・Word形式)を提供。公証人による定款認証の参考資料。 | https://www.koshonin.gr.jp/format |
株式会社 | 日本公証人連合会 | 定款作成支援ツール。必要項目を入力することで、定款を自動作成可能。 | https://www.koshonin.gr.jp/news/nikkoren/startup.html#2nd |
NPO法人 | 東京都生活文化スポーツ局 | 設立認証申請書や定款例(PDF・Word形式)など、設立に必要な様式を提供。 | https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/houjin/npo_houjin/documents/form/0000001161.html |
医療法人(社団) | 厚生労働省 | 社団医療法人の定款例(PDF形式)を提供。設立手続きの参考資料。 | https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000205243.pdf |
合同会社(LLC) | 行政書士・司法書士事務所 | 多くの事務所が無料で定款テンプレートを配布。Word形式や解説付きのものもあり。 | 各事務所の公式サイトをご確認ください。例:○○行政書士事務所など。 |
各種クラウドサービスでも、テンプレートを準備してくれています。
提供元名称 | 法人種別 | 提供内容・特徴 | ダウンロードURL |
---|---|---|---|
freee会社設立 | 株式会社・合同会社 | 専門家監修の定款テンプレート(Word・PDF形式)を無料提供。設立経験豊富な専門家が監修し、株式会社と合同会社の両方に対応。 | https://www.freee.co.jp/launch/teikan-template/ |
マネーフォワード クラウド会社設立 | 株式会社 | 株式会社の定款テンプレート(Word形式)を無料提供。業界別の事業目的例も掲載。 | https://biz.moneyforward.com/establish/templates/373/ |
自分で作りたいけど、とにかく「かんたんに定款を作りたい」という方は、以下の方法を選択するのも一手です。
freee会社設立 を使えば……
- 電子定款認証手数料の「5,000円」のみで、
- 定款・法人登記・登記後の書類一式まで、すべて無料で作成可能!
マネーフォワード クラウド会社設立を使えば……
- 通常5,000円の電子定款作成費用が無料
- 設立後の会計・決算・税務業務も効率化できます
この後の内容を読めば、以下のことがスッキリと、そして具体的にわかります。
- なぜ今、定款テンプレートが会社設立に「必須」なのか、その本当のメリット
- 無料テンプレートでも安心!信頼できる入手先と、有料テンプレートとの賢い比較方法
- 株式会社、合同会社、NPO法人…あなたの会社にピッタリなテンプレートの選び方
- ダウンロードしたテンプレートを「使える定款」にするための具体的な書き方とカスタマイズ術
- 「これだけは押さえて!」テンプレート利用時の重要な注意点と、よくある失敗例
- 定款テンプレートに関するあらゆる疑問とその解決策

なぜ「定款テンプレート」が必須?
定款作成と聞いて、まず「テンプレートを使おう!」と考える方は非常に多いのではないでしょうか。
それは賢明な判断です。現代の法人設立において、定款テンプレートの活用は、もはや「選択肢の一つ」ではなく、時間、費用、そして精神的な安心を手に入れるための「必須ツール」と言っても過言ではありません。
このセクションでは、なぜ定款テンプレートがこれほどまでに重要視されるのか、その具体的なメリットと、テンプレートを利用する上で絶対に心に留めておくべき基本的な考え方について、わかりやすくご説明します。
押さえておきたいポイントは以下の通りです。
- 定款テンプレート活用の大きなメリット
専門知識がなくてもスムーズに作成でき、法的なリスクを減らし、設立コストも抑えられる可能性があります。 - テンプレート利用時の注意点
テンプレートは万能ではありません。丸写しは危険であり、自社の状況に合わせた確認とカスタマイズが不可欠です。
それでは、詳しく見ていきましょう!
定款テンプレート活用の大きなメリット|時間・労力・コストを大幅削減
定款テンプレートを利用することには、計り知れないほどのメリットがあります。特に、初めて会社を設立する方や、法律の専門知識に自信がない方にとっては、まさに救世主のような存在と言えるでしょう。具体的にどのようなメリットがあるのか、3つの大きなポイントに絞って解説します。
メリット1:専門知識がなくても定款作成の第一歩が踏み出せる具体例
結論として、定款テンプレートを使えば、法律の専門家でなくても、会社設立の最重要書類である定款作成へのハードルを劇的に下げることができます。
「定款」と聞くと、どうしても「法律の専門用語だらけで難しそう…」「何から手をつけていいか全然わからない…」と尻込みしてしまう方が多いのではないでしょうか。実際に、会社法などの法律に基づいて、必要な条文を一つひとつ正確に記述していくのは、かなりの知識と経験が求められる作業です。
しかし、定款テンプレートは、いわば「プロが作った定款の骨組み」です。既に必要な条文の多くが適切な形で記載されており、あなたがやるべきことは、主に自社の情報(会社名、事業目的、役員の名前など)を穴埋めしていく作業や、いくつかの選択肢の中から自社に合うものを選ぶ作業が中心となります。
例えば、株式会社の定款では、「株式の譲渡制限」に関する条項を設けるかどうかを選択する必要があります。テンプレートには、譲渡制限を「設ける場合」と「設けない場合」の例文が用意されていることが多く、あなたは自社の経営方針に合わせてどちらかを選び、少し修正するだけで済むのです。このように、複雑な法律知識がなくても、テンプレートが道筋を示してくれるため、迷うことなく定款作成の第一歩を踏み出すことができます。
メリット2:記載漏れや法的な誤りを防ぎ、手戻りリスクを軽減
定款テンプレート、特に信頼できる機関や専門家が作成したものを利用することで、定款に絶対に記載しなければならない事項(これを「絶対的記載事項」と言います)の記載漏れや、法的に誤った内容を書いてしまうリスクを大幅に減らすことができます。
もし、定款に絶対的記載事項が抜けていたり、内容が法律に違反していたりすると、その定款は無効となり、会社設立の手続きがストップしてしまいます。そうなると、再度定款を作り直したり、公証役場での認証手続き(株式会社の場合)をやり直したりと、時間も費用も余計にかかってしまい、事業開始が遅れるという最悪の事態にもなりかねません。
定款テンプレートは、これらの重要な記載事項が網羅されているか、法的に適切な表現になっているかを、ある程度担保してくれています。もちろん、テンプレートが全てのケースで完璧というわけではありませんが、少なくとも「うっかり重要な項目を書き忘れた!」といった初歩的なミスを防ぐ効果は絶大です。これにより、設立手続きがスムーズに進み、無駄な手戻りを防ぐことができるのです。
メリット3:専門家への依頼費用を抑え、設立コストを節約できる可能性
定款テンプレートを上手に活用することで、行政書士や司法書士といった専門家に定款作成を依頼する場合の費用を、大幅に節約できる可能性があります。
もちろん、専門家に依頼すれば、法的に完璧で、かつ自社の状況に最適なオーダーメイドの定款を作成してもらえるという大きなメリットがあります。しかし、その分、数万円から十数万円程度の報酬が必要となるのが一般的です。特に、起業したばかりで資金に余裕がない場合、この費用は決して小さくありません。
定款テンプレートを使えば、基本的な部分は自分で作成できるため、専門家への依頼が不要になったり、あるいは依頼するとしても、作成済みの定款案のチェックや修正だけをお願いすることで、費用を抑えられる可能性があります。特に、電子定款に対応したテンプレートを利用すれば、株式会社の設立時に必要な収入印紙代4万円も節約できるため、コスト削減効果はさらに大きくなります。
ただし、あまりにも複雑な事業内容であったり、特殊な取り決めを定款に盛り込みたい場合などは、安易にテンプレートだけに頼らず、専門家のアドバイスを受ける方が賢明な場合もあります。コストと安心感のバランスを考えることが大切です。
【要注意】定款テンプレート利用の落とし穴|知らないと損する3つのポイント
定款テンプレートは非常に便利なツールですが、使い方を間違えると、思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性もあります。「テンプレートだから大丈夫だろう」と安易に考えず、利用する際には以下の3つのポイントに必ず注意してください。これらを知っておくだけで、将来のトラブルを未然に防ぐことができます。
ポイント1:その情報、最新ですか?古いテンプレートが招く法的リスクと確認方法
結論として、インターネット上で見つかる定款テンプレートの中には、情報が古く、現在の法律(会社法など)に対応していないものが存在する可能性があるため、必ず最新性を確認する必要があります。
法律は、社会情勢の変化に合わせて改正されることがあります。会社法も例外ではなく、過去に何度も改正が行われてきました。もし、古い法律に基づいて作成されたテンプレートをそのまま使ってしまうと、現在の法律では認められない条項が含まれていたり、逆に記載しなければならない事項が抜けていたりする可能性があります。そうなると、最悪の場合、定款が無効になったり、設立手続きがやり直しになったりするリスクが生じます。
では、どうすれば最新性を確認できるのでしょうか?
- テンプレートの提供元を確認する
法務局や日本公証人連合会、あるいは信頼できる行政書士・司法書士事務所などが提供しているテンプレートであれば、比較的最新の法令に対応している可能性が高いです。個人ブログなどで配布されているものは、作成時期や監修の有無を確認しましょう。 - テンプレートの最終更新日や対応法令の記載を確認する
テンプレート自体や、その提供ページに「〇〇年〇月施行の会社法に対応」といった記載があれば、一つの目安になります。 - 複数のテンプレートや公的機関の情報を比較する
いくつかの情報源を比較し、記載内容に大きな違いがないか、最新の法改正に関する情報と照らし合わせてみることも有効です。
特に、無料で提供されているテンプレートを利用する場合は、その作成時期や信頼性について、より慎重に確認する姿勢が大切です。
ポイント2:本当にあなたの会社に合ってる?安易な丸写しが危険な理由とカスタマイズの重要性
定款テンプレートは、あくまで「ひな形」であり、全ての会社に完璧にフィットするわけではありません。テンプレートをそのまま丸写しするのではなく、必ず自社の事業内容、規模、将来の計画などに合わせて、内容を吟味し、必要な箇所をカスタマイズ(修正・追加・削除)することが極めて重要です。
例えば、テンプレートには一般的な事業目的がいくつか列挙されているかもしれませんが、あなたの会社が実際に行う事業がそれらと異なれば、当然、事業目的の項目を書き換える必要があります。また、役員の人数や任期、株式の譲渡制限の有無、事業年度なども、テンプレートの初期設定のままではなく、あなたの会社の運営方針に合わせて変更すべき点が出てくるはずです。
もし、テンプレートの内容をよく確認せずに、あるいは理解しないまま丸写ししてしまうと、以下のような問題が生じる可能性があります。
- 自社の実態と合わないルールが設定されてしまう
(例:実際は役員1名の会社なのに、取締役会設置会社向けの条項が残っている) - 将来の事業展開に支障が出る
(例:事業目的に記載がないため、新しい事業を始める際に定款変更が必要になる) - 本来なら設定できたはずの有利な取り決めが記載されていない
(例:非公開会社なのに役員の任期を伸長する規定がない)
テンプレートは、あくまで定款作成の「たたき台」として活用し、そこに書かれている各条項の意味を理解した上で、自社にとって最適な形に作り上げていくという意識を持ちましょう。このカスタマイズの作業こそが、定款作成の最も重要な部分の一つと言えます。
ポイント3:どこからダウンロードした?提供元不明テンプレートの危険性と信頼できる情報源の見分け方
定款テンプレートをダウンロードする際には、その提供元が信頼できるかどうかを慎重に見極める必要があります。提供元が不明確であったり、信頼性に欠けるウェブサイトから入手したテンプレートには、法的な不備や誤りが含まれているリスクが高まります。
インターネット上には、玉石混交、様々な品質の定款テンプレートが存在します。中には、専門家が監修していないものや、情報が古いままで更新されていないもの、あるいは特定の意図(例えば、自社サービスへの誘導など)を持って作成された偏った内容のものも含まれているかもしれません。
信頼できる定款テンプレートの入手先としては、一般的に以下のようなものが挙げられます。
- 公的機関
法務局、日本公証人連合会、各地方自治体(NPO法人の場合など)。これらが提供するものは、基本的な内容を網羅しており、法令遵守の観点からも安心度が高いです。 - 士業(行政書士、司法書士、税理士など)の事務所や団体
多くの専門家が、自身のウェブサイトで無料または有料のテンプレートを提供しています。専門家が作成・監修しているため、信頼性は比較的高いと言えますが、事務所によって得意分野やテンプレートの特色が異なる場合もあります。 - 実績のある会社設立支援サービスやビジネス情報サイト
ただし、運営元が明確で、情報の更新頻度が高いかなどを確認しましょう。
逆に、個人のブログや掲示板などで、誰が作成したのか、いつ作成されたのかが不明確なテンプレートは、利用を避けるのが賢明です。安易なダウンロードは、後々の大きなトラブルに繋がりかねないということを、常に念頭に置いておきましょう。
面倒な手続きを一気に済ませたい方は必見!
freee会社設立なら、電子定款の作成から登記書類一式まで、すべて無料(5,000円の電子定款認証料のみ)で完了できます。
>> freee会社設立はこちら
また、マネーフォワード クラウドを契約すると、電子定款作成費用(5,000円)が無料に。
会社設立後の経理業務も効率化できます。
>> 利用料金無料!3ステップで簡単に会社設立 マネーフォワード 会社設立
【法人格別】今すぐ使える!定款テンプレート入手先と選定ポイント|無料・有料から厳選比較
「定款テンプレートが便利なのは分かったけど、具体的にどこで、どんなテンプレートを手に入れればいいの?」
そんなあなたの疑問にお答えするため、このセクションでは、主要な法人格(株式会社、合同会社、NPO法人など)別に、おすすめの定款テンプレート入手先と、選ぶ際の重要なポイントを詳しく解説していきます。無料のものから、専門家が提供する有料のものまで、それぞれの特徴を比較しながら見ていきましょう。
あなたの会社の種類に最適なテンプレートを見つけるための、具体的な道しるべとなるはずです。ここで紹介する情報を参考に、賢くテンプレートを選び、スムーズな定款作成を実現しましょう。
\ すぐ使える!テンプレート一覧はこちら /
法人種別 | 提供元名称 | 提供内容・特徴 | ダウンロードURL |
---|---|---|---|
株式会社 | 日本公証人連合会 | 定款の記載例(PDF・Word形式)を提供。公証人による定款認証の参考資料。 | https://www.koshonin.gr.jp/format |
株式会社 | 日本公証人連合会 | 定款作成支援ツール。必要項目を入力することで、定款を自動作成可能。 | https://www.koshonin.gr.jp/news/nikkoren/startup.html#2nd |
NPO法人 | 東京都生活文化スポーツ局 | 設立認証申請書や定款例(PDF・Word形式)など、設立に必要な様式を提供。 | https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/houjin/npo_houjin/documents/form/0000001161.html |
医療法人(社団) | 厚生労働省 | 社団医療法人の定款例(PDF形式)を提供。設立手続きの参考資料。 | https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000205243.pdf |
合同会社(LLC) | 行政書士・司法書士事務所 | 多くの事務所が無料で定款テンプレートを配布。Word形式や解説付きのものもあり。 | 各事務所の公式サイトをご確認ください。例:○○行政書士事務所など。 |
各種クラウドサービスでも、テンプレートを準備してくれています。
提供元名称 | 法人種別 | 提供内容・特徴 | ダウンロードURL |
---|---|---|---|
freee会社設立 | 株式会社・合同会社 | 専門家監修の定款テンプレート(Word・PDF形式)を無料提供。設立経験豊富な専門家が監修し、株式会社と合同会社の両方に対応。 | https://www.freee.co.jp/launch/teikan-template/ |
マネーフォワード クラウド会社設立 | 株式会社 | 株式会社の定款テンプレート(Word形式)を無料提供。業界別の事業目的例も掲載。 | https://biz.moneyforward.com/establish/templates/373/ |
自分で作りたいけど、とにかく「かんたんに定款を作りたい」という方は、以下の方法を選択するのも一手です。
freee会社設立 を使えば……
- 電子定款認証手数料の「5,000円」のみで、
- 定款・法人登記・登記後の書類一式まで、すべて無料で作成可能!
マネーフォワード クラウド会社設立を使えば……
- 通常5,000円の電子定款作成費用が無料
- 設立後の会計・決算・税務業務も効率化できます
株式会社向け定款テンプレート|設立から運営まで役立つひな形はコレ!
日本で最も一般的な会社形態である株式会社。その設立には、公証人による定款認証が必須であり、定款の内容も会社法に則って細かく定める必要があります。ここでは、株式会社の定款テンプレートをどこで入手できるのか、そして何に注目して選ぶべきかを見ていきましょう。
【公的機関推奨】法務局・公証役場提供の株式会社定款テンプレート|信頼度No.1の基本形とその活用術
結論として、最も基本的で信頼性の高い株式会社の定款のひな形は、法務局や日本公証人連合会のウェブサイトで入手できるものです。これらは、会社法の規定に準拠した標準的な内容となっており、定款作成の出発点として最適です。
法務局ウェブサイトで見つける!記載例の具体的な探し方と実践的な使い方
法務局のウェブサイトでは、商業・法人登記に関する情報提供の一環として、株式会社の定款の記載例や様式が掲載されていることがあります。これらは、あくまで「例」であり、そのまま使えるテンプレートとは限りませんが、どのような事項を記載すべきかの参考になります。
- 探し方
「〇〇(地域名) 法務局 会社設立」や「法務局 株式会社 定款 記載例」といったキーワードで検索すると、管轄の法務局の関連ページが見つかることがあります。(出典:法務局ウェブサイト) - 活用ポイント
法務局の記載例は、特に絶対的記載事項の網羅性や、法的に求められる基本的な条文構成を理解するのに役立ちます。ただし、自社の実情に合わせた相対的記載事項や任意的記載事項は、別途検討して追加する必要があります。
日本公証人連合会提供!モデル定款を読み解くポイントと注意すべき条項
日本公証人連合会のウェブサイトでは、株式会社の定款認証手続きに関する情報とともに、いくつかのパターンの「モデル定款」が提供されています。これらは、公証人が日常的に認証業務を行う中で標準的と考える内容が反映されており、非常に参考になります。
- 特徴
取締役会を設置する会社、設置しない会社、監査役を置く会社など、いくつかの機関設計に応じたモデルが用意されていることがあります。条文ごとに簡単な解説が付されている場合もあり、理解を助けてくれます。(出典:日本公証人連合会公式ウェブサイト 定款認証関連ページ) - 注意すべき条項
モデル定款はあくまで一般的なものです。特に、株式の譲渡制限、役員の任期、事業目的などは、自社の状況に合わせて慎重に検討し、修正する必要があります。そのまま利用できるわけではない点を理解しておきましょう。
【専門家監修】行政書士・司法書士提供の株式会社定款テンプレート|無料でも安心できる理由とは?
多くの行政書士や司法書士の事務所が、自身のウェブサイトで無料の株式会社定款テンプレートを配布しています。これらは専門家が作成・監修しているため、一定の信頼性があり、法務局や公証役場のものよりも実務的な内容になっている場合があります。
専門家が無料テンプレートを提供する背景には、自身の事務所の認知度向上や、その後の設立手続きの依頼に繋げたいという意図もありますが、利用者にとっては質の高い情報を無料で入手できるチャンスです。
- 安心できる理由
専門家は、日常的に会社設立業務に携わっており、最新の法令や実務の動向に精通しています。そのため、テンプレートの内容も比較的新しく、法的な不備が少ない傾向にあります。また、単なる条文の羅列ではなく、利用者の便宜を考えて、Word形式で提供されたり、簡単な解説が付されたりしていることも多いです。 - 選び方のポイント
事務所の実績や専門分野(会社設立に強いかなど)、テンプレートの最終更新日、利用規約などを確認しましょう。複数の事務所のテンプレートを比較検討するのも良い方法です。
【編集しやすい!】Word・Excel形式の株式会社定款テンプレート|ダウンロード先とメリット・デメリット
定款テンプレートを探す際、多くの方がWord(ワード)やExcel(エクセル)形式のものを求めます。これらの形式は、ダウンロード後にパソコンで簡単に編集・カスタマイズできるため、非常に便利です。
表:Word・Excel形式テンプレートのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
編集・カスタマイズが容易 使い慣れたソフトで条文の修正や追加が直感的に行える。 | レイアウト崩れの可能性 複雑な書式設定がされている場合、編集時に崩れることがある。 |
印刷やPDF化が簡単 そのまま印刷したり、電子定款用のPDFファイルに変換したりしやすい。 | マクロウイルス等のリスク(稀) 信頼できないサイトからのダウンロードは注意が必要。 |
条文のコピー&ペーストがしやすい 他の資料から必要な条文を引用しやすい。 | バージョン互換性の問題 古いバージョンのソフトでは正しく表示・編集できない場合がある。 |
WordやExcel形式のテンプレートは、前述の行政書士・司法書士のウェブサイトや、一部のビジネス情報サイトなどで提供されていることがあります。「株式会社 定款 テンプレート Word 無料」といったキーワードで検索してみると良いでしょう。
【ケース別】一人会社(取締役1名)向け株式会社定款テンプレート|シンプルでも押さえるべき条項
近年増えている、発起人も株主も取締役もすべて一人という「一人会社(ひとりがいしゃ)」の場合、定款の内容は比較的シンプルにできますが、それでも押さえておくべきポイントがあります。
一人会社向けのテンプレートを探すか、標準的なテンプレートをカスタマイズする際には、以下の点に注意しましょう。
- 機関設計の簡素化
取締役会は設置できません(取締役が3名以上必要)。監査役も任意で設置しないケースが多いです。株主総会の招集手続きも簡略化できる場合があります。 - 株式の譲渡制限
外部に株主がいないため、株式譲渡制限を設けておくのが一般的です。これにより、万が一の際に株式が意図しない第三者に渡るのを防ぎます。 - 役員の任期
非公開会社であれば、取締役の任期を最長10年まで伸長できます。一人会社の場合、任期管理の手間を省くために伸長するケースが多いです。
「一人会社 定款 テンプレート」などで検索すると、専用のひな形や解説記事が見つかります。
【ケース別】取締役会設置会社向け株式会社定款テンプレート|機関設計に応じた条文例
取締役が3名以上いる会社で、業務執行の意思決定を迅速に行うために「取締役会」を設置する場合、定款には取締役会に関する規定を盛り込む必要があります。
取締役会設置会社向けのテンプレートや、標準テンプレートをカスタマイズする際のポイントは以下の通りです。
- 取締役会の設置
「当会社は、取締役会を置く。」という条文を記載します。 - 取締役会の権限
法令または定款で株主総会の権限とされる事項以外の、業務執行に関する事項を取締役会が決議できる旨を定めます。 - 取締役会の招集・決議方法
誰が招集し、どのように通知し、どのような方法で決議を行うか(例:取締役の過半数が出席し、その過半数をもって決する等)を定めます。 - 代表取締役の選定
取締役会が代表取締役を選定する旨を定めます。
会社の規模や運営方針によって、取締役会にどの程度の権限を持たせるかなどを検討し、定款に反映させる必要があります。
合同会社(LLC)向け定款テンプレート|認証不要でも作成は必須!
株式会社に次いで人気のある会社形態、合同会社(LLC)。設立時の公証人による定款認証が不要で、内部自治の自由度が高いのが特徴です。しかし、認証が不要だからといって定款作成が適当で良いわけではありません。社員間のルールを明確にするためにも、しっかりとした定款作成が求められます。
【無料ダウンロードOK】合同会社定款テンプレートの厳選入手先と賢い比較ポイント
合同会社の定款テンプレートも、インターネット上で無料ダウンロードできるものが多数存在します。特に、行政書士や司法書士のウェブサイト、会社設立支援サービスサイトなどで見つけることができます。
選ぶ際の比較ポイントは以下の通りです。
- 提供元の信頼性
専門家が監修しているか、情報が最新かなどを確認しましょう。 - 記載事項の網羅性
合同会社特有の絶対的記載事項(社員全員の氏名・住所、社員全員が有限責任社員であること、社員の出資の目的及びその価額など)がきちんと含まれているか。 - カスタマイズのしやすさ
Word形式などで提供されており、自社の状況に合わせて編集しやすいか。 - 解説の有無
各条項の意味や、どのようにカスタマイズすればよいかの簡単な解説が付いていると便利です。
合同会社特有の記載事項|社員の権限・利益配分をどう書くか【例文あり】
合同会社の定款では、株式会社とは異なり、「社員」の権限や利益の配分方法などを柔軟に定めることができます。テンプレートを参考にしつつ、これらの点を自社の実情に合わせて具体的に記載することが重要です。
主なポイントと例文の方向性は以下の通りです。
- 業務執行社員
原則として社員全員が業務を執行しますが、定款で特定の社員のみを業務執行社員と定めることができます。
(例文の方向性)「当会社の業務は、社員〇〇及び社員△△が執行する。」 - 代表社員
業務執行社員が複数いる場合、会社を代表する社員を定款で定める(または互選する)ことができます。
(例文の方向性)「社員〇〇を当会社の代表社員とする。」 - 利益の配当
出資額の割合に関わらず、社員の貢献度などに応じて利益の配当割合を自由に定めることができます。
(例文の方向性)「当会社の利益の配当は、各社員の出資額の割合によらず、社員間の協議により別途定める割合によるものとする。」
これらの規定は、社員間の合意形成が非常に重要となるため、テンプレートをベースにしつつも、社員全員でよく話し合って内容を決定しましょう。
合同会社の電子定款はメリットあり?作成・保管のポイント
合同会社の定款は、株式会社のように公証人の認証が不要なため、電子定款にする直接的な印紙代節約のメリットはありません。しかし、電子データで作成・保管することには、印刷の手間やコストの削減、保管や共有のしやすさといったメリットがあります。
作成・保管のポイントは以下の通りです。
- 作成
Wordなどで作成し、PDFファイルとして保存するのが一般的です。社員全員が内容に合意した証として、各社員が電子署名を行うか、あるいは書面で合意書を別途作成し、PDF化した定款と共に保管する方法も考えられます。 - 保管
データのバックアップを確実に行い、改ざん防止策を講じることが重要です。クラウドストレージなどを活用するのも良いでしょう。
法務局への設立登記申請時には、作成した定款(PDFなど)を提出(またはCD-Rなどの媒体で提出)することになります。
NPO法人向け定款テンプレート|所轄庁のひな形を活用しよう
特定非営利活動法人、通称NPO法人は、その公益性の高さから、設立や運営に関して「特定非営利活動促進法(NPO法)」という特別な法律で厳しく定められています。定款作成においても、このNPO法に準拠した記載が求められるため、所轄庁(都道府県や指定都市・中核市のNPO法人担当部署)が提供する定款のひな形をベースに作成するのが最も安全かつ効率的です。
【地域別】都道府県・市区町村提供のNPO法人定款テンプレート|入手方法と特色の違い
各都道府県や政令指定都市・中核市のウェブサイトでは、NPO法人の設立を目指す人向けに、詳しい「設立・運営の手引き」とともに、定款のひな形(モデル定款)が提供されています。
- 入手方法
「〇〇(都道府県名や市名) NPO法人 設立 手引き」や「〇〇(都道府県名や市名) NPO法人 定款 ひな形」といったキーワードで検索すると、該当するページが見つかります。例えば、東京都であれば「東京都生活文化スポーツ局 NPO法人ポータルサイト」で詳細な情報が入手できます。(出典:各都道府県・政令指定都市・中核市のNPO法人所管部署のウェブサイト) - 特色の違い
基本的な記載事項はNPO法で定められているため大きくは変わりませんが、所轄庁によって推奨される表現や、細かな注意点が異なる場合があります。必ず、設立を予定している地域の所轄庁が提供するひな形や手引きを確認しましょう。
NPO法に完全準拠!事業目的・特定非営利活動の種類の書き方【実践例】
NPO法人の定款で特に重要なのが、「目的」と「特定非営利活動の種類」の記載です。これらはNPO法で定められた20分野の活動の中から選択し、具体的に記述する必要があります。所轄庁のひな形には、これらの書き方に関する詳細な解説や例文が含まれていることが一般的です。
実践例の方向性としては、
- 目的の明確化
「この法人は、〇〇(例:高齢者、子ども、地域住民など)に対して、△△(特定非営利活動の種類。例:保健、医療又は福祉の増進を図る活動)に関する事業を行い、□□(例:地域社会の活性化、より良い生活の実現など)に寄与することを目的とする。」といった形で、誰のために、どんな活動を通じて、何を目指すのかを具体的に記述します。 - 特定非営利活動の種類の正確な記載
NPO法第2条別表に掲げられた20種類の活動の中から、自法人が行う活動を正確に選び出し、定款に記載します。複数の活動を行う場合は、全て列挙します。
ひな形や手引きを熟読し、不明な点は所轄庁の担当者に事前に相談しながら進めるのが確実です。
NPO法人設立でテンプレートを使う際の注意点|認証プロセスをスムーズに進めるために
NPO法人の設立には、所轄庁による厳格な「認証」手続きが必要です。テンプレートを利用する場合でも、以下の点に注意し、認証プロセスをスムーズに進められるように準備しましょう。
- ひな形の丸写しはNG
所轄庁のひな形はあくまで「モデル」です。法人の実態や具体的な活動内容に合わせて、必ず適切な修正・追記を行ってください。特に、事業計画書や収支予算書と定款の内容が整合している必要があります。 - NPO法の理解
テンプレートの各条項が、NPO法のどの規定に基づいているのかをある程度理解しておくと、所轄庁からの質問にも的確に答えられます。設立の手引きをよく読み込みましょう。 - 事前相談の活用
多くの所轄庁では、NPO法人設立に関する事前相談窓口を設けています。定款案が固まってきた段階で、一度担当者に相談し、アドバイスを受けることを強くお勧めします。これにより、申請後の大幅な修正や手戻りを防ぐことができます。
一般社団法人・医療法人等の定款テンプレート|入手先のポイント
株式会社、合同会社、NPO法人以外にも、様々な種類の法人格が存在します。ここでは、一般社団法人と医療法人を例に、定款テンプレートを入手する際のポイントを見ていきましょう。
一般社団法人向け定款テンプレート|公益性と非営利型を意識
一般社団法人は、人の集まりに対して法人格が与えられるもので、株式会社のように設立時の財産拠出は必須ではありません。公益的な活動を行うことも、共益的な活動を行うことも可能です。
- 入手先のポイント
一般社団法人の設立支援を専門とする行政書士やコンサルタントのウェブサイト、あるいは関連書籍などでテンプレートが見つかることがあります。特に、税制上の優遇措置がある「非営利型一般社団法人」を目指す場合は、その要件を満たすための定款記載が重要となるため、専門家が作成したテンプレートを参考にすると良いでしょう。 - 記載事項の特色
社員(株式会社でいう株主にあたる構成員)の資格や入退社、社員総会の運営、理事・監事の選任や権限などが中心となります。公益目的事業を行う場合は、その旨を明確に記載する必要があります。
医療法人向け定款テンプレート|厚生労働省の情報も確認
医療法人は、病院や診療所などを開設・運営することを目的とする法人であり、医療法に基づいて設立されます。その公益性から、設立や運営には厳格な規制があります。
- 入手先のポイント
医療法人の設立は非常に専門性が高いため、医療法人設立に特化した行政書士やコンサルタントに相談するのが一般的です。これらの専門家がテンプレートや作成ノウハウを持っています。また、厚生労働省や各都道府県の医療政策担当部署のウェブサイトで、医療法人設立に関する情報や手引き、場合によっては定款の参考例が提供されていることもあります。(参照:厚生労働省 医療法人・医業経営のホームページ) - 記載事項の特色
医療法人の種類(社団医療法人か財団医療法人か)、社員や役員に関する規定、開設する医療機関の名称や所在地、提供する医療の内容などが重要な記載事項となります。医療法や関連通達を遵守した内容であることが絶対条件です。
面倒な手続きを一気に済ませたい方は必見!
freee会社設立なら、電子定款の作成から登記書類一式まで、すべて無料(5,000円の電子定款認証料のみ)で完了できます。
>> freee会社設立はこちら
また、マネーフォワード クラウドを契約すると、電子定款作成費用(5,000円)が無料に。
会社設立後の経理業務も効率化できます。
>> 利用料金無料!3ステップで簡単に会社設立 マネーフォワード 会社設立
定款テンプレートを完璧に使いこなす!ダウンロードからカスタマイズまでの4ステップ実践講座
「使えそうな定款テンプレートは見つかったけど、これをどうやって自分の会社の定款に仕上げていけばいいの?」そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。テンプレートは、あくまで出発点。それをあなたの会社に本当にフィットする「生きたルールブック」にするためには、いくつかの重要なステップがあります。ここでは、定款テンプレートをダウンロードしてから、実際に使える定款にカスタマイズしていくまでの具体的な4つのステップを、実践的な講座形式で解説します。
ステップ1:自社に最適なテンプレートを選定する|比較検討の着眼点
最初のステップは、数あるテンプレートの中から、あなたの会社に最も適したものを選び出すことです。この選定を間違えると、後のカスタマイズ作業が大変になったり、法的な不備が生じたりする可能性もあります。
テンプレートを選定する際の重要な着眼点は以下の通りです。
法人格・事業規模・機関設計に合ったテンプレートか?
まず大前提として、設立しようとしている法人格(株式会社、合同会社、NPO法人など)に合ったテンプレートを選びましょう。その上で、以下の点を考慮します。
- 事業規模
従業員数名程度の小規模な会社を想定したシンプルなテンプレートもあれば、ある程度の規模の会社向けの多機能なテンプレートもあります。自社の事業規模に見合ったものを選びましょう。 - 機関設計
株式会社であれば、取締役会を設置するのかしないのか、監査役を置くのか置かないのかなど、会社の意思決定や監督の仕組み(機関設計)によって、必要な条文が異なります。テンプレートが、自社の予定する機関設計に対応しているかを確認しましょう。 - 事業内容の特殊性
もし、許認可が必要な事業や、特殊な業界の事業を行う場合は、その分野に特化したテンプレートや、関連する条項が充実しているテンプレートを選ぶと良いでしょう。
無料テンプレートと有料テンプレートの違いと選び方
定款テンプレートには、無料で提供されているものと、専門家などが有料で販売・提供しているものがあります。それぞれの主な違いと選び方のポイントを理解しておきましょう。
表:無料テンプレートと有料テンプレートの比較
比較ポイント | 無料テンプレート | 有料テンプレート |
---|---|---|
入手コスト | 0円 | 数千円~数万円程度 |
品質・信頼性 | 提供元による差が大きい。公的機関や信頼できる専門家のものは比較的安心。個人作成のものは注意が必要。 | 専門家が作成・監修している場合が多く、一般的に品質や信頼性は高い。最新法令への対応も期待できる。 |
サポート | 原則として自己責任。質問や相談ができる窓口はないことが多い。 | 作成サポートや個別相談、関連手続きの代行などがセットになっている場合がある。 |
カスタマイズ性 | Word形式などで提供され、自由に編集できるものが多い。 | 編集可能な形式で提供されるが、著作権等の関係で利用範囲に制限がある場合も。 |
内容の網羅性 | 基本的な条項は網羅しているが、特殊なケースや詳細な規定は不足している場合がある。 | より実務的で詳細な条項が含まれていたり、複数のパターンが用意されていたりすることがある。 |
選び方のポイント:
- まずは無料テンプレートから探してみる
特に、法務局や日本公証人連合会、信頼できる行政書士事務所などが提供する無料テンプレートは、質の高いものが多く、最初の選択肢として十分検討に値します。 - 自社の状況と予算を考慮する
シンプルな会社設立で、ある程度自分で調べて対応できる場合は、無料テンプレートで十分かもしれません。しかし、法務知識に不安がある、特殊な条項を入れたい、時間を節約したいといった場合は、有料のテンプレートや専門家への依頼を検討する価値があります。 - 有料の場合はサービス内容をよく確認する
単にテンプレートを提供するだけでなく、どのようなサポートが含まれているのか(質問対応、カスタマイズ支援、関連書類の提供など)を事前にしっかり確認しましょう。
ステップ2:「絶対的記載事項」の徹底確認と正確な記述|テンプレートの盲点
最適なテンプレートを選んだら、次に最も重要なのが「絶対的記載事項」の確認と、自社の情報に基づいた正確な記述です。テンプレートにはこれらの項目が含まれていますが、それをあなたの会社の内容に置き換える作業でミスがあってはなりません。
絶対的記載事項とは、定款に必ず記載しなければならず、一つでも漏れや誤りがあると定款が無効になってしまう最重要項目でしたね。テンプレートを利用する際も、この部分のチェックは特に念入りに行う必要があります。
商号・目的・本店所在地・資本金などの必須項目をチェック
具体的には、以下の絶対的記載事項(主に株式会社の場合)について、テンプレートの該当箇所を特定し、間違いなく自社の情報に修正・追記していきます。
- 商号(会社の名前)
テンプレートの「株式会社〇〇」といった部分を、あなたの決めた正式な会社名に書き換えます。株式会社の種類を示す文字(「株式会社」など)の位置(前につけるか後につけるか)も正確に。 - 目的(事業目的)
会社が何をするのかを具体的に記載します。テンプレートの例文を参考にしつつ、自社の事業内容に合わせて、過不足なく、かつ明確に記述しましょう。 - 本店所在地
会社の本店の住所です。最小行政区画まで(例:東京都千代田区)にするか、具体的な番地まで記載するかを決め、正確に記述します。バーチャルオフィスの利用を検討している方は、「個人事業主がバーチャルオフィスを利用するメリット・注意点をわかりやすく解説」や、アフィリエイトリンクとして紹介した「GMOオフィスサポート」のようなサービスの利用も、本店所在地の一つの選択肢です。 - 設立に際して出資される財産の価額またはその最低額(資本金など)
会社設立時にいくら出資するのか、その金額を記載します。 - 発起人の氏名または名称および住所
会社を設立する人(発起人)全員の正確な氏名(法人の場合は名称)と住所を記載します。
これらの項目は、テンプレート上でどこに記載されているかをしっかり確認し、一字一句間違えないように慎重に作業を進めてください。
【例文付き】事業目的の具体的な書き方|テンプレートの例文を活かしつつ独自性を出すコツ
絶対的記載事項の中でも、特に「事業目的」の記述は、会社の将来を左右する重要なポイントであり、テンプレートの例文を参考にしつつも、自社の独自性を反映させる工夫が必要です。
テンプレートには、一般的な事業目的の例文がいくつか掲載されていることが多いですが、それらをそのまま使うのではなく、以下のような視点で検討しましょう。
- 具体性
「各種コンサルティング業務」といった曖昧な表現だけでなく、「中小企業向け経営戦略コンサルティング業務」のように、対象や内容をより具体的にすることで、会社の専門性が明確になります。 - 網羅性
現在行う事業だけでなく、将来的に展開する可能性のある事業も、関連性の範囲内で含めておくと、後々の定款変更の手間を省けます。ただし、あまりにもかけ離れた事業を多数羅列するのは避けましょう。 - 適法性と許認可
行う事業が法律に違反していないか、許認可が必要な場合はその点を考慮しているかを確認します。 - キーワードの意識(任意)
融資や取引先のことを考えると、事業内容が明確に伝わるキーワードを意識的に盛り込むことも有効です。
(例文の方向性)
テンプレート:「1.飲食店の経営」
カスタマイズ案:「1.オーガニック食材を中心としたカフェの経営及び関連商品の販売」
このように、テンプレートの骨格を活かしながら、自社の強みや特色が伝わるような具体的な言葉を選び、事業目的を練り上げていきましょう。事業計画書の作成方法については、「【テンプレあり】事業の収支計画書の作り方・書き方を解説!目的やメリット、押さえるべきポイントも合わせて紹介します」の記事も参考になるでしょう。
ステップ3:「相対的・任意的記載事項」で会社を強くする!テンプレートのカスタマイズ術
絶対的記載事項を正確に記述したら、次は「相対的記載事項」と「任意的記載事項」のカスタマイズです。これらの項目は、法律で必ず記載しなければならないわけではありませんが、定めることで会社の運営をよりスムーズにしたり、自社の状況に合わせた独自のルールを設定したりすることができます。テンプレートをベースに、自社に必要な条項を追加・修正していきましょう。
このステップでは、会社の個性を反映させ、より実態に即した「使える」定款に仕上げていくことが目標です。
株式譲渡制限・役員の任期・事業年度など、自社に必要な項目を追加・修正する具体例
テンプレートには、一般的な相対的記載事項や任意的記載事項の例が含まれていることが多いですが、それらが自社にとって最適とは限りません。以下のような項目について、自社の状況に合わせて検討し、必要であればテンプレートの条文を修正したり、新たに追加したりします。
- 株式の譲渡制限
(主に株式会社)「当会社の株式を譲渡により取得するには、当会社の承認を要する」といった規定を設けるかどうか。中小企業の多くは、経営の安定のために譲渡制限を設けます。 - 役員の任期
(主に株式会社)取締役や監査役の任期をどうするか。非公開会社であれば、定款で最長10年まで伸長可能です。 - 事業年度
会社の会計期間をいつからいつまでにするか。テンプレートに例があっても、自社の繁忙期や決算作業の都合などを考慮して最適な期間を設定します。 - 株主総会・社員総会の招集通知期間や決議方法
法律の原則とは異なる定めをする場合は、定款に記載が必要です。 - 役員報酬の決定方法
具体的な金額ではなく、「株主総会の決議により定める」といった決定プロセスを記載することが一般的です。 - その他、会社独自のルール
例えば、特定の種類の株式を発行する場合の規定や、社員(合同会社の場合)の退社時の持分払戻しに関する特別なルールなど、会社の実情に合わせて必要な条項を追加します。
これらの項目は、会社の運営方針や将来の展望に大きく関わるため、設立メンバー間でよく話し合い、慎重に決定することが重要です。テンプレートの条文例を参考にしつつも、その意味をしっかり理解し、自社に合った形に修正していく作業が求められます。
テンプレートにない条項を追加したい!法的に問題ないか確認する方法
テンプレートには記載されていない、会社独自の特別なルールを定款に盛り込みたい場合、その内容が法律(会社法など)に違反していないか、また、他の条項との間に矛盾が生じないかを慎重に確認する必要があります。
法的に問題がないかを確認する方法としては、以下のようなものが考えられます。
- 関連書籍や専門サイトで調べる
会社法や定款作成に関する専門書籍や、信頼できる法律情報サイトなどで、類似のケースや関連する法規定について調べてみましょう。 - 類似の会社の定款を参考にする(可能な場合)
もし、同業他社や事業内容が近い会社の定款を閲覧する機会があれば(公開されている場合など)、参考になるかもしれません。ただし、そのまま真似るのではなく、あくまで参考程度に留めましょう。 - 法務局や公証役場に(一般的な範囲で)問い合わせる
具体的な条文の是非を判断してくれるわけではありませんが、一般的な手続きや法令の解釈について、ヒントが得られる場合もあります。 - 【最も確実】専門家(行政書士、司法書士、弁護士など)に相談する
独自の条項を追加する場合や、法的な判断に迷う場合は、やはり専門家のアドバイスを求めるのが最も安全で確実です。費用はかかりますが、将来的なリスクを回避するためには有効な投資と言えるでしょう。
特に、会社の根幹に関わるような重要なルールや、関係者の権利義務に大きな影響を与えるような条項を独自に設ける場合は、専門家のリーガルチェックを受けることを強くお勧めします。
ステップ4:これで万全!最終チェックと専門家相談でミスのない定款へ
テンプレートを基に定款案がほぼ完成したら、いよいよ最終チェックです。どんなに注意して作成しても、見落としや誤りがある可能性はゼロではありません。この最終確認を怠ると、後で大きな手戻りやトラブルに繋がることもあります。そして、もし少しでも不安が残る場合は、専門家に相談することも検討しましょう。
このステップで、定款の品質を最大限に高め、安心して次の設立手続きに進めるようにします。
誤字脱字・表記の揺れ・条文番号の整合性を確認
まずは、基本的ながら非常に重要なチェックポイントです。
- 誤字・脱字
会社名、役員の氏名、住所、金額など、重要な情報に誤字や脱字がないか、一字一句丁寧に確認します。声に出して読んでみるのも効果的です。 - 表記の揺れ
例えば、「当会社」と「当社」、「取締役」と「取締役員」のように、同じ意味の言葉でも表記が統一されていない(表記が揺れている)箇所がないか確認します。定款全体で用語の使い方が一貫していることが重要です。 - 条文番号・参照条項の整合性
条文の番号が順番通りになっているか、他の条文を参照している箇所(例:「第〇条の規定にかかわらず…」など)の番号が正しいかを確認します。条文の追加や削除を行った場合は、特に注意が必要です。 - 句読点の使い方
読点(、)や句点(。)の使い方が適切で、文章が読みやすくなっているかを確認します。
これらのチェックは、複数人で行う(ダブルチェックする)と、よりミスを発見しやすくなります。
「本当にこれで大丈夫?」不安が残るなら行政書士・司法書士へのレビュー依頼も検討しよう
自分で何度もチェックしても、やはり「これで本当に法的に問題ないだろうか…」「何か見落としがあるかもしれない…」といった不安が残ることはあるものです。そのような場合は、無理せず専門家(行政書士や司法書士など)に、作成した定款案のレビュー(内容確認・チェック)を依頼することを検討しましょう。
専門家にレビューを依頼するメリットは以下の通りです。
- 法的な観点からのチェック
会社法などの関連法令に照らして、定款の内容に不備や問題がないかを専門家の目で確認してもらえます。 - 実務上のアドバイス
単に法的な正しさだけでなく、実際の会社運営において、その条項がどのように機能するか、あるいは問題が生じる可能性はないかといった、実務的な観点からのアドバイスも期待できます。 - 安心感の獲得
専門家のお墨付きを得ることで、「これで大丈夫だ」という安心感を持って、次の設立手続きに進むことができます。
レビュー費用は、定款作成を全て依頼するよりは安価に済む場合が多いです。費用と安心感を天秤にかけ、必要に応じて専門家の力を借りることも、賢明な選択と言えるでしょう。
特に、GMOオフィスサポートのようなバーチャルオフィスを利用して本店所在地を定める場合など、新しい形態での会社設立時には、専門家の確認が一層重要になることもあります。
当サイトでは「バーチャルオフィスのレビュー記事」をご用意しています。気になるサービス名をクリック・タップすると、解説記事が表示されます。
バーチャルオフィスの基礎知識や、おすすめのサービス・選び方を知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください!
定款テンプレート利用の「困った!」を解決|よくある疑問と専門家からのアドバイスQ&A
定款テンプレートは非常に便利ですが、実際に使ってみると「これでいいのかな?」「こんな時はどうすれば?」といった疑問や困りごとが出てくるものです。このセクションでは、定款テンプレートの利用に関して、多くの方が抱きがちな疑問とその解決策を、専門家のアドバイスを交えながらQ&A形式で分かりやすく解説します。
Q1. 無料の定款テンプレートって、本当に使っても法的に大丈夫なの?
A1. はい、無料の定款テンプレートでも、信頼できる提供元(法務局、日本公証人連合会、実績のある行政書士・司法書士事務所など)のものであれば、基本的な法的要件を満たしている可能性が高いです。しかし、「無料だから何でもOK」というわけではありません。
注意すべき点は以下の通りです。
- 最新性
無料で提供されているものは、必ずしも最新の法令改正に対応しているとは限りません。作成日や対応法令を確認しましょう。 - 網羅性
基本的な事項はカバーしていても、あなたの会社特有の事情(特殊な株式を発行したい、複雑な役員構成にしたいなど)に必要な条項が含まれていない場合があります。 - 免責事項の確認
多くの無料テンプレートには、「このテンプレートを使用したことによるいかなる損害も責任を負いません」といった免責事項が記載されています。つまり、最終的な責任は利用する側にあるということです。
結論として、無料テンプレートはあくまで「出発点」と考え、必ず自社の状況に合わせて内容を吟味し、必要に応じてカスタマイズや専門家への確認を行うことが、法的に問題のない定款を作成するための鍵となります。
Q2. ダウンロードした定款テンプレートに著作権の問題はない?安心して使える?
A2. 一般的に、公的機関(法務局など)が提供している定款の様式や記載例には著作権は発生しないか、発生していても国民が自由に利用できるものと考えられます。また、専門家事務所などが「ご自由にお使いください」として配布している無料テンプレートも、その範囲内での利用であれば著作権の問題は生じにくいでしょう。
ただし、以下の点には注意が必要です。
- 利用規約の確認
テンプレートを提供しているウェブサイトに利用規約が記載されている場合は、必ずそれに従ってください。商用利用の可否、改変の可否などが定められていることがあります。 - 有料テンプレートの無断複製・再配布
有料で購入したテンプレートや、特定のサービスに付随して提供されたテンプレートを、無断でコピーして他人に譲ったり、インターネット上で再配布したりする行為は、著作権侵害にあたる可能性が高いです。 - テンプレートの「解説文」などの著作物性
テンプレートの条文自体は事実の表現に近いものが多いですが、そのテンプレートに付随する詳細な解説文や独自の注釈などは、作成者の著作物として保護される可能性があります。これらを無断で丸ごとコピーして自社のコンテンツとして公開するような行為は避けましょう。
心配な場合は、テンプレートの提供元に問い合わせるか、著作権に詳しい専門家(弁護士や弁理士など)に相談することをお勧めします。基本的には、個人が自社の定款を作成するためにテンプレートを参考にしたり、一部を改変して利用したりする範囲であれば、大きな問題になるケースは少ないと考えられます。
Q3. 電子定款で会社を作りたい!対応したテンプレートはある?どうやって作るの?
A3. はい、電子定款に対応したテンプレートというよりは、紙の定款用に作成したWordなどの文書ファイルを、所定の手順でPDFファイルに変換し、それに電子署名を付与することで電子定款を作成します。そのため、基本的なテンプレートの内容は紙の定款と大きく変わりません。
電子定款を作成する大まかな流れは以下の通りです。
- 定款案の作成
Wordなどで、紙の定款と同様に定款の条文を作成します(テンプレートを活用してOKです)。 - PDFファイルへの変換
作成したWordファイルをPDFファイル形式で保存します。Adobe AcrobatなどのPDF編集ソフトがあると便利です。 - 電子署名の付与
発起人全員が、それぞれの電子証明書(マイナンバーカードに格納されているものなど)を使って、PDFファイルに電子署名を行います。これには、ICカードリーダーライタや、法務省の提供する「申請用総合ソフト」またはPDF署名プラグインなどが必要です。 - 公証役場での認証(株式会社の場合)
電子署名が付与されたPDFファイルを、CD-Rなどの媒体に保存するか、オンライン申請システムを利用して公証役場に提出し、電子認証を受けます。
電子定款の作成は、印紙代4万円が節約できるという大きなメリットがありますが、電子署名のための環境構築や操作に慣れが必要です。もし、ご自身での作成が難しい場合は、電子定款作成に対応した行政書士などの専門家に依頼することを検討しましょう。専門家はこれらの環境を整えているため、スムーズに手続きを進めてくれます。
Q4. 会社設立後、定款の内容を変えたいんだけど、変更用のテンプレートってどこにある?
A4. 会社設立後に定款の内容を変更する場合、その手続きの中心となるのは「株主総会議事録(または社員総会議事録)」の作成です。定款そのものを書き換えるというよりは、「株主総会でこのように定款を変更することを決定しました」という証拠書類を作るイメージです。
そのため、「定款変更用のテンプレート」というよりは、**「定款変更のための株主総会議事録のテンプレート」**を探すことになります。これらは、行政書士や司法書士のウェブサイト、ビジネス書式を提供しているサイトなどで見つけることができます。「株主総会議事録 定款変更 テンプレート」といったキーワードで検索してみてください。
テンプレートを利用する際の注意点は以下の通りです。
- 変更する条項を正確に特定する
「原案の第〇条を次のように変更する」といった形で、変更前と変更後の条文を明確に記載します。 - 特別決議の要件を満たしていることを明記する
定款変更は原則として株主総会の特別決議が必要ですので、議事録にもその旨(定足数、議決数など)をきちんと記載します。 - 変更内容に応じた添付書類を確認する
例えば、事業目的を変更した場合は、変更後の目的を記載した新しい定款(現行定款)も必要になることがあります。
定款変更の手続きは、法務局への変更登記申請も伴うことが多いため、正確な書類作成が求められます。不安な場合は、司法書士などの専門家に相談しましょう。
Q5. テンプレートを使わずに、完全にゼロから自分で定款を作成することは現実的?
A5. はい、法律上は、テンプレートを使わずに完全にゼロからご自身で定款を作成することも可能です。しかし、そのためには会社法をはじめとする関連法令に関する深い知識と、正確な条文作成能力が不可欠であり、一般の方にとっては非常にハードルが高いと言わざるを得ません。
ゼロから作成する場合の主な課題は以下の通りです。
- 絶対的記載事項の網羅と法的要件の充足
必要な項目を漏れなく、かつ法律の規定に沿って正確に記述する必要があります。 - 条文の表現の適切さ
法律用語の正しい理解と、誤解を招かない明確な表現が求められます。 - 条文間の整合性
定款全体の条文が相互に矛盾なく、一つの体系として機能するように構成する必要があります。 - 時間と労力
膨大な時間と学習コストがかかることを覚悟しなければなりません。
もちろん、ご自身で徹底的に学習し、細心の注意を払って作成すれば不可能ではありません。しかし、多くの場合、テンプレートを活用するか、専門家に依頼する方が、時間的にも費用的にも、そして何よりも法的な確実性の面からも効率的かつ安全であると言えるでしょう。
もし、どうしても独自性の高い定款を作りたい、あるいはテンプレートでは対応できない特殊な事情があるという場合は、ゼロから作るのではなく、専門家にその旨を伝えてオーダーメイドで作成してもらうことを検討するのが現実的な選択肢となります。
面倒な手続きを一気に済ませたい方は必見!
freee会社設立なら、電子定款の作成から登記書類一式まで、すべて無料(5,000円の電子定款認証料のみ)で完了できます。
>> freee会社設立はこちら
また、マネーフォワード クラウドを契約すると、電子定款作成費用(5,000円)が無料に。
会社設立後の経理業務も効率化できます。
>> 利用料金無料!3ステップで簡単に会社設立 マネーフォワード 会社設立
まとめ|もう迷わない!最適な定款テンプレートで、時間とコストをかけずに理想の会社設立を実現しよう!
この記事では、「定款 テンプレート」をキーワードに、なぜテンプレートが会社設立に役立つのか、どんな種類のテンプレートがあり、どこで手に入れられるのか、そしてダウンロードしたテンプレートをどのように活用し、カスタマイズしていけばよいのか、具体的なステップと注意点を交えながら詳しく解説してきました。
定款テンプレートは、時間やコストを節約し、専門知識がない方でもスムーズに定款作成を進めるための強力な味方です。しかし、その一方で、テンプレートの限界や利用時の注意点を理解し、自社の状況に合わせて適切に活用することが、法的に問題なく、かつ実用的な「使える定款」を完成させるための鍵となります。
最後に、この記事でお伝えした重要なポイントを一緒に振り返ってみましょう。
- なぜ今、定款テンプレートが会社設立に「必須」なのか、その本当のメリットを理解できましたか?
時間・労力・コストの削減、記載漏れリスクの軽減など、テンプレート活用には大きなメリットがあります。 - 無料テンプレートでも安心!信頼できる入手先と、有料テンプレートとの賢い比較方法が分かりましたか?
法務局や専門家サイトなど信頼できる提供元を選び、自社の状況に合わせて無料・有料を比較検討しましょう。 - 株式会社、合同会社、NPO法人…あなたの会社にピッタリなテンプレートの選び方が見えましたか?
法人格ごとの特徴を理解し、事業規模や機関設計に合ったテンプレートを選ぶことが重要です。 - ダウンロードしたテンプレートを「使える定款」にするための具体的な書き方とカスタマイズ術を掴めましたか?
絶対的記載事項の正確な記述はもちろん、相対的・任意的記載事項で自社独自のルールを盛り込みましょう。 - 「これだけは押さえて!」テンプレート利用時の重要な注意点と、よくある失敗例を認識できましたか?
テンプレートの最新性、カスタマイズの必要性、提供元の信頼性を常に意識することが大切です。 - 定款テンプレートに関するあらゆる疑問とその解決策を見つけられましたか?
著作権や電子定款、定款変更など、具体的なQ&Aでスッキリ解消できたでしょうか。
もう、どの定款テンプレートを使えばいいのか、どうやって書けばいいのかと迷う必要はありません。この記事で得た知識を活かして、あなたの会社に最適なテンプレートを見つけ出し、自信を持って定款作成に取り組んでください。
あなたの会社設立がスムーズに進み、理想のビジネスが成功裏にスタートすることを心から応援しています!
\ すぐ使える!テンプレート一覧はこちら /
法人種別 | 提供元名称 | 提供内容・特徴 | ダウンロードURL |
---|---|---|---|
株式会社 | 日本公証人連合会 | 定款の記載例(PDF・Word形式)を提供。公証人による定款認証の参考資料。 | https://www.koshonin.gr.jp/format |
株式会社 | 日本公証人連合会 | 定款作成支援ツール。必要項目を入力することで、定款を自動作成可能。 | https://www.koshonin.gr.jp/news/nikkoren/startup.html#2nd |
NPO法人 | 東京都生活文化スポーツ局 | 設立認証申請書や定款例(PDF・Word形式)など、設立に必要な様式を提供。 | https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/houjin/npo_houjin/documents/form/0000001161.html |
医療法人(社団) | 厚生労働省 | 社団医療法人の定款例(PDF形式)を提供。設立手続きの参考資料。 | https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000205243.pdf |
合同会社(LLC) | 行政書士・司法書士事務所 | 多くの事務所が無料で定款テンプレートを配布。Word形式や解説付きのものもあり。 | 各事務所の公式サイトをご確認ください。例:○○行政書士事務所など。 |
各種クラウドサービスでも、テンプレートを準備してくれています。
提供元名称 | 法人種別 | 提供内容・特徴 | ダウンロードURL |
---|---|---|---|
freee会社設立 | 株式会社・合同会社 | 専門家監修の定款テンプレート(Word・PDF形式)を無料提供。設立経験豊富な専門家が監修し、株式会社と合同会社の両方に対応。 | https://www.freee.co.jp/launch/teikan-template/ |
マネーフォワード クラウド会社設立 | 株式会社 | 株式会社の定款テンプレート(Word形式)を無料提供。業界別の事業目的例も掲載。 | https://biz.moneyforward.com/establish/templates/373/ |
自分で作りたいけど、とにかく「かんたんに定款を作りたい」という方は、以下の方法を選択するのも一手です。
freee会社設立 を使えば……
- 電子定款認証手数料の「5,000円」のみで、
- 定款・法人登記・登記後の書類一式まで、すべて無料で作成可能!
マネーフォワード クラウド会社設立を使えば……
- 通常5,000円の電子定款作成費用が無料
- 設立後の会計・決算・税務業務も効率化できます