東京都よろず支援拠点は、中小企業・小規模事業者・創業希望の方向けにビジネスのヒントとなるセミナーを定期的に開催して
います。セミナーは予約制となっていますので、事前予約をお願いします。
*東京よろずメールマガジン
ご登録いただいたアドレス宛に、「セミナー情報」等をお送りします。東京都よろず支援拠点からの情報をタイムリーに受信したい方は、是非ご登録下さい。
【現在募集中のセミナー】
お申込み方法は以下①、②のいずれかでお申込み下さい。
①以下お申込みフォームより必要事項をご記入の上、送信ください。
②チラシに貴社名等をご記入の上、記載の申込み先までFAXでお送りください。
現在募集中のセミナーはありません。
【過去に開催したセミナー】
日時:平成30年3月1日(木) 15:00~16:30
場所:TKP新橋カンファレンスセンター5階ホール5B
費用:参加無料
内容:“こんな商品・サービスを世の中に広めたい”
“ついつい立ち寄りたくなるようなカフェをオープンしたい”
目標達成のためにWEB上で資金調達やテストマーケティングができるクラウドファンディングは、日本でも急速に広がっています。本セミナーでは、Makuakeと連携し、個人や中小企業の支援プロジェクト「NACORD(ナコード)」を展開する城北信用金庫(東京都北区)をゲストに迎え、クラウドファンディングのキホンについてご紹介します。
<こんな方にお勧め>
*クラウドファンディングに興味があるけど
仕組みがよくわからない方
*新たな資金調達手段をお考えの方
*プロモーション/販路開拓をしたい方
*創業(を検討)されている方
*金融機関に勤める方
<スケジュール>
・15:00 オープン
・15:05~ 創業者・個人事業主・中小企業
のための経営相談支援について
▶東京都よろず支援拠点
・15:15~ クラウドファンディングと
NACORDについて
▶城北信用金庫
・16:15~ クラウドファンディングを活用
した資金調達支援
▶東京都産業労働局金融部
・16:30 クローズ
※セミナー会場には、駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
日時:平成30年2月9日(金) 14:30‣16:30
場所:TKP 新橋カンファレンスセンターホール3A
※多数お申込みいただいているため、会場を変更しました(TKP 新橋カンファレンスセンター 6B ⇒ 3A )。
講師:東京都よろず支援拠点 コーディネーター
税理士 星田 直太
費用:無料
内容:決算書と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか。「専門用語ばかりでとっつきにくい」「数字が並んでいてどこを見たら良いかわからない」「経理担当者や税理士に任せきり」「営業職の自分には関係ない」このようなイメージを抱く方は少なくありません。
本セミナーでは、企業の「健康診断書」である決算書の読み方のイロハをやさしくお伝えします。数字や決算書に対する恐怖心を取り除き、ビジネスへの活かし方のヒントについてわかりやすく説明します。決算書のポイントを理解することはビジネススキル向上の第一歩です(※当日は電卓をご持参ください)。
※セミナー会場には、駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
日時:平成29年12月22日(金) 14:30~16:30
場所:TKP 新橋カンファレンスセンター4階 ホール4B
講師:東京都よろず支援拠点 コーディネーター
中小企業診断士 大庭 聖司
アットコンシェル代表 立木晶子
内容:売上を拡大するためには、定期的に受注が入ってくる体制を構築する必要があります。
この体制を確立できなければ、売上に直結しない営業活動に時間を取られ、事業を軌道に乗せることが難しくなってしまいます。
そこで、当セミナーではこのような仕組みを構築することに成功した・もしくは取り組んでいる事例をその体制確立までのプロセスとともに紹介します。
さらに、広報体制整備に適した補助金・助成金をご紹介し、活用する際のコツをお伝えします。
※セミナー会場には、駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
日時:平成29年12月8日(金) 15:00~16:30
場所:TKP 新橋カンファレンスセンター4階 ホール4B
講師:東京都よろず支援拠点
コーディネーター 弁護士 馬場 宏平
内容:中小企業・個人事業主の経営課題の解決をお手伝いする東京都よろず支援拠点には、第一線で活躍する2名の弁護士が在籍しており、中小企業の経営に関わる様々なご相談を無料で受け付けています。一度ご相談いただくことにより、解決に至るまでに何年にも亘るトラブルを未然に防止できるケースもあります。法的リスクを正しく認識した上での適切な対応は、経営の安定につながります。
本セミナーでは、中小企業の皆様に弁護士を身近な存在として活用していただくため、弁護士に相談した場合にどのようなメリットがあるのか、そもそも契約書を作成することにはどんな意味があるのか、といった基本的な事項を中心に具体的事例を交えてご説明します。
※セミナー会場には、駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
日時:平成29年11月29日(水) 14:30~16:30
場所:東大和BusiNest(ビジネスト)セミナールーム
講師:東京都よろず支援拠点
コーディネーター 和田 敏明(経営コンサルタント)
コーディネーター 山口絵理子(特定社会保険労務士)
内容:本セミナーでは、多摩エリアのビジネスに精通している2名の専門家が、成長する中小企業について事例を交えつつ経営のヒントになる情報を提供します。1粒で2度おいしいセミナーに是非ご参加ください!
<スケジュール>
◆ものづくり編 ・・・和田 敏明
“元気な企業にはワケがある多摩で売上を伸ばす企業とは”
-中小企業の良いところ
-成長、進化するために
-社会の動きとビジネスチャンス
-多摩地域の産業特性と展望
-補助金と助成金
-他社と差別化するために
◆人材・組織編
“人材から人財に!中小企業が社員を定着させ、やる気にさせるノウハウ”
-仕事の目標はハッキリと
-“肯定語”をつかう
-聞き上手になろう
-60点主義でまかせてみる
-モチベーションアップのポイント
※セミナー会場には、駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
日時:平成29年11月21日(火) 14:30~16:30
場所:TKP 新橋カンファレンスセンター5階 ホール5B
講師:東京都よろず支援拠点 コーディネーター
中小企業診断士 医業経営コンサルタント
弥富 尚志
内容:「新総合事業」の開始など、この数年介護事業者にとって厳しい改定が実施されている中、来年4月に介護保険制度改正が予定されています。さらに、介護現場の人手不足は依然として続いており、介護事業経営に不安や疑問を感じている事業者は多いと思われます。
本セミナーでは、介護現場で10数年、体当たりかつ先読み経営の実践により、急成長を遂げている経営者の生の声をお届けします。皆さんと同じ立場で、苦しみ、もがき続けた経営者の型破りな実践方法を今後の経営ビジョンにご活用ください。
<スケジュール>
▼セミナー
・介護業界の環境
・人生100年時代を踏まえた将来展望
・公的保険外事業の取組戦略
▼パネルディスカッション
・公的保険外ビジネスの実践
<こんな方にオススメ>
介護事業者(主に在宅介護事業者)の経営層・介護職員の方
※セミナー会場には、駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
日時:平成29年10月26日(木) 14:30~16:30
場所:TKP 新橋カンファレンスセンター5階 ホール5B
講師:東京都よろず支援拠点 コーディネーター
特定社会保険労務士 中小企業診断士
川島 勇樹
内容:「求人を出しても応募がない」、「よい人をなかなか採用できない」という声が多く聞かれます。売り手市場の現在、中小企業がとるべき人材確保の方法をポイントを押さえてお話します。また、人を育て、定着させるための考え方をご紹介します。
<メインセミナー>
▼売り手市場の現在、真の問題は?
▼人材採用の3ステップ
▼面接はどう進める?
▼離職率は下げるべきなのか
▼人を育てるために必要なこと
▼魅力ある会社づくり
<説明>
「東京都の人材確保支援事業について」東京都産業労働局雇用就業部就業推進課
▼「人材確保相談窓口」・採用コンサルティングの事例紹介
▼外国人材の採用支援事業
※セミナー会場には、駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
日時:平成29年9月22日(金) 14:30~16:30
場所:TKP 新橋カンファレンスセンター5階 ホール5B
講師:東京都よろず支援拠点 コーディネーター
中小企業診断士 西川 智哉
内容:無理なく自社の利益を増やすには、国の施策を上手く活用する事がカギになります。
特にオススメなのが、中小企業庁の施策である経営力向上計画です。
今後の自社の成長に向けた取組みを計画にまとめ申請します。これまで多くの事業者様が東京都よろず支援拠点にご相談に来られ、承認を得ています。計画書のページ数はA4×2 枚程度と比較的シンプルであるため、ポイントをおさえれば早期承認が可能です。承認後のメリットは、「補助金が採択され易くなる」「設備投資で減税される」「公的機関の融資制度がある」と多く準備されています。
本セミナーでは、①経営力向上計画の概要、②承認後のメリット、③承認企業様の事例紹介、④申請書の作成ポイントを解説します。
※セミナー会場には、駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
日時:平成29年9月26日(火) 15:00~16:30
場所:東大和BusiNest(ビジネスト)セミナールーム
講師:東京都よろず支援拠点 コーディネーター
中小企業診断士 飛田 光雄
内容:①成功するための経営者の心構えと役割とは②元気な企業に学ぶ(事例研究) ③お客様をつかむマーケティングの基礎知識 ④貴社の特長・価値・らしさを売り込もう ⑤強みを活かしてお客様にアピールしよう ⑥お客様に喜んでもらえる販路開拓こそ重要 ⑦東京都よろず支援拠点の支援事例から
東京都よろず支援拠点は、経済産業省が展開する中小企業・小規模事業者・創業希望者のための無料経営相談窓口です。2016年度は延べ2,500社(者)様以上の相談に対応し、満足度調査では「満足した」という回答が90%を上回るなどご好評いただいています。
本セミナーでは、多摩エリア発の元気な企業の事例に触れながら営業戦略の基本についてイメージを掴んでいただきます。是非とも、ご自身のビジネスを拡大させていく上でのヒントをお持ち帰りください。
※セミナー会場には、駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
日時:平成29年3月22日(木) 15:00~17:00
場所:TKP新橋カンファレンスセンター5階ホール5B
講師:東京都よろず支援拠点 チーフコーディネーター
中小企業診断士 金綱 潤
内容:さまざまな種類の補助金が公募されている中、多くの事業者さんから『自社には向いているのはどの様な補助金なのか』、『使いづらい、難しい、分からない・・・』といったお声が聞かれます。本セミナーでは、このような声にお応えし、個々の事業者さんや商店街の皆様がこの『補助金制度』や『支援施策』とどのように向き合っていくのが良いのか?または、活用していくべきなのか?について実際の支援事例や身近な事例を交え分かりやすくご紹介します!
日時:平成28年2月21日(火) 15:00~17:00
場所:TKP新橋カンファレンスセンター5階ホール5B
講師:中小企業診断士 大庭 聖司
内容:『新しいビジネスを生み出したい』 『創業後、ビジネスをうまく軌道に乗せたい』といった経営面上の課題は誰もが抱えているはずです。事業を成功させるには、単純に品質向上・納期短縮・コスト削減を進めるだけでは通用しないケースも増えてきているように感じられます。本セミナーでは、最近のビジネスの成功パターンに触れながら、ビジネスに加えるべき新しい“価値観”を事例をもとに紹介していきます。是非とも、ご自身のビジネスを拡大させていく上でのヒントをお持ち帰りください!
日時:平成29年3月6日(月) 15:00~17:00
場所:TKP新橋カンファレンスセンター5階ホール5B
講師:中小企業診断士 稲垣桃子
内容:WEB上に情報があふれる中、自社の情報発信を行うには他との明確な差別化が求められます。
しかし、SNSの具体的な活用について『どんなタイミングで何を発信すべきかわからない』と感じている方も多くいるはずです。本セミナーでは、企業・個人事業主・自治体の方を対象にWEB集客を実践する為のノウハウやスキルについてお伝えします!
日時:平成28年2月7日(火) 15:00~17:00
場所:TKP新橋カンファレンスセンター5階ホール5B
講師:中小企業診断士 弥冨 尚志
内容:「健康経営」とは、従業員の健康保持・増進の取り組みが将来的に企業の生産性・収益性向上、リスクマネジメント、イメージアップに結びつくとの考えのもと、健康管理を経営的視点から捉え、戦略的に実践することです。
実際に、事業の一環として健康管理・改善を促す仕組みを構築することで業績や企業価値を向上させている企業も増えています。
本セミナーでは、従業員の働き方・管理のあり方について社会的な注目が集まる中、健康経営を中小企業が推進する意義とメリットについて背景を踏まえながらご紹介します。
日時:2017年1月26日 14:00~16:00
場所:TKP新橋カンファレンスセンター3階ホール3A
講師:中小企業診断士 金子 敦彦
内容:~飲食店開業・独立をお考えの方に、成功するためのノウハウを解説します~
飲食店を運営していくには、調理や接客に加えて経営に関する知識が必要です。お客様に選ばれる店になるためには何が必用か、食材原価はどれくらいの水準にしたら良いか、等ビジネスとして飲食業を続けていくための知識を身につけていく必要があります。当セミナーでは、経営知識ゼロから飲食店開業を目指す方のために創業前に身につけておきたい基礎知識と心構えなどについてお話します。
日時:2016年11月24日 15:00~17:00
場所:TKP新橋カンファレンスセンター5階ホール5B
講師:税理士 星田 直太弁護士・診断士 関 義之
内容:決算書と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか。「専門用語ばかりでとっつきにくい」「数字が並んでいてどこを見たら良いかわからない」「経理担当者や税理士に任せきり」「営業職の自分には関係ない」このようなイメージを抱く方は少なくありません。
本セミナーでは、企業の「健康診断書」である決算書の読み方のイロハをやさしくお伝えします。数字や決算書に対する恐怖心を取り除き、ビジネスへの活かし方のヒントについてわかりやすく説明します。 決算書のポイントを理解することはビジネススキル向上の第一歩です。(※当日は電卓をご持参ください)
日時:2016年11月24日 15:00~17:00
場所:TKP新橋カンファレンスセンター5階ホール5B
講師:弁護士・中小企業診断士 関 義之
内容:事業を永続させるためには、安定的かつ円滑に事業承継を進める必要があります。しかし、親族内承継において、時として紛争に発展する問題が「相続」です。株式の分散化により、それまで仲が良かった兄弟同士で経営権をめぐる対立まで発展するケースも見受けられます。
また、親族内に後継者がいない企業も増えており、親族外承継やM&Aも視野に検討する必要があります。
本セミナーでは、親族内承継の相続対策を中心に、第三者に経営を委ねる親族外承継・M&Aの留意点までわかりやすく解説し、事業承継のイメージを掴んでいただきます。
日時:2016年11月10日 15:00~17:00
場所:TKP新橋カンファレンスセンター5階ホール5B
講師:中小企業診断士 戸田 正弘
内容:税金を投入する補助金制度には政策立案者である行政の意図があります。競争的資金である補助金を獲得するにはその意図を理解した上で、公募要領を熟読玩味し、審査ポイントをしっかり理解して事業計画書に反映する必要があります。本セミナーは、さまざまな補助事業で数十社の採択を支援した東京都よろず支援拠点のコーディネーターが、その支援経験を通じて体得した、「採択されやすい計画書作成のポイント」を具体的にわかりやすく解説します。